2015年10月26日

きもので駒ヶ根シルクミュージアム

毎日天気が良くて空が綺麗で、日増しに紅葉も色づくなか、毎日でも着物着て出かけたい!
と、気持ちが溢れかえっています、虹子です。

24日土曜日は、着物仲間であり若手着物サークルきものともだちの代表でもある綾乃さまとお出かけしてきました。

目的は駒ヶ根シルクミュージアムで開催中の「クラフト公募展」です。
商業用というよりは、芸術としての手仕事の作品たちを見てきました。
着物やそれにかかわる技術は、芸術とか文化として保存するものと、着装するように作られるものとは別物だなと思いました。
着物が売れないというけれど、あんな手の込んだもの高くて買えないし、かといってそれを安く売ってしまったら生産者が破たんしますので、もはや芸術品として生産し芸術品として売買されればよいのではないでしょうか。

博物館自体はとくに変わり映えしませんが、蚕がむにむにしてました。
そしてエントランスはきれいです。





時間の関係上ランチはしませんでしたが、カフェでも併設or近くにあればいいのにな~。

その後伊那へ戻り、カフェkukkaさんでティータイム。
お花の浮いた中国茶があったのでいただきましたが、体がぽかぽかしました(*^^*)
透明なポットに浮くお花が綺麗でしたが、写真撮り忘れ~。
ランチも美味しそうな、おしゃれなカフェなのでまた来たいです。

よく参考にしている「うさこの信州お一人様カフェ」での紹介記事はこちら。
http://usako628.naganoblog.jp/e1241431.html

さいごにセール中の夢工房さんへ。

着物はある程度そろったので、そこまで欲していなくて買うに至りませんでしたが、また新しい色の絹糸を買いました。
最近夜はすぐ寝ちゃってお裁縫タイムが取れていませんが、たまにはゆっくり針しごとしたいです。

----------------------------------------

この日は暖かく日差しもあったので、明るめの優しい色の紬で、帯だけ秋らしい色に。
着物は春のイメージで買ったものですが、秋でもこんなさわやかな日は暗めの色よりこういう色合いが気分です。
紬がほっこり暖かかったので、羽織は無しにしました。

髪は低めにまとめ、先日購入したべっこう風の櫛をON。
なかなか櫛が落ちやすいので、改善策を模索中です。



次の週末は、土曜日がまるまる空きそうなので秋の奈良井宿にでも行こうかと思ってます。いちにち中カフェでのんびりしたい。

では、また。  


2015年10月17日

いまさらキモノマルシェ反省会

間が空きましたが、忘れないうちに、キモノマルシェのフリマ大反省会です。
といってもすでに2週間、もう記憶が新しくない(>_<)
後で投稿しようと思って書いておいたの消しちゃったし、もう!
ほぼ自分のための備忘録になりますので読み飛ばしてください。



【フリマ全般編】
・つり銭は小銭で多めに(2~3万あってもいいかも)←今年は足りなくなって両替のためにコーヒーを都度買ってました。
・値札はあらかじめ一品一品につけておく、着物は着丈・裄・袖丈と素材など書いてあると売りやすい←今年もばっちりでした!
・合同出品のため、値札は誰の品物かわかるようにしておくと計算しやすい
・試着用の仮紐があると便利
・柔らか物より紬や銘仙が人気か?

【あってよかったもの、必需品】
姿見、床に敷くシート(試着用)、メジャー、電卓、仮紐、ハンガーラック・着物ハンガー、筆記用具、メモ帳、はさみ、予備の値札タグ、椅子

【あったらよかったもの】
つり銭・売上金入れ(箱か缶で小銭・紙幣・高額紙幣で分けられればよい)、売上値札入れ(出品者ごとにあればよい)、小物を合わせる用の鏡(卓上タイプ)、予備のヘアピン・ヘアゴム(帯留めをその場でヘアアクセにできる)



【虹子の小物編】
・つまみ細工はもっとクオリティ高い出品者がいらっしゃった(>_<)
・加賀指ぬきの帯留めは他とかぶらなかったからか見てもらえた
・加賀指ぬきの帯留め、用途が分かりにくかった←POPがあればいいかな
・ラッピングされてると手に取りづらい?裸のまま置いておいて購入後袋に入れたほうがいいのかな?要検討

【その他】
・岡谷で迷子になって遅れかけた←あほ!
・お昼はコンビニがすぐそこだったので安心
・新和田トンネルの通行券はコンビニで買える(しかも1割引)

--------------------------------
そんなわけで、もうすでに来年出す気満々ですが、そのためには物を揃えなくてはなりません(>_<)
つまみ細工のほうが短時間でたくさんできるのですが、なかなか上手にできない&のりがべたついて作業しづらいので、ひとつひとつに時間はかかりますが加賀指ぬきメインでまた一年こつこつ作成したいと思います。

マルシェ直後にさっそくおなじみ手芸店「手芸センター夢考房」さんへ絹糸を買いに行ったところ、こんなセール情報をゲットしました☆



手芸店なのですが、リサイクル着物がやまほどある面白いお店です。
店長さんも着物に詳しくていらっしゃいます。

形ある着物が半額とのことなので、この期間に1度は宝探ししに行こうかと思っています。普段の相場は2000円~8000円、高くて2~3万といった感じかな?ものにより。

夢工房さんのブログはこちら。なぜか小動物もいっぱいいて可愛いのだー!
http://yumekoubou.naganoblog.jp/
前にこのブログで紹介した時に記事はこちらhttp://pcprkimono.naganoblog.jp/e1725383.html

では、また。  


Posted by 虹子  at 17:38Comments(2)手作り小物イベント

2015年10月07日

キモノマルシェ2015

こんばんは虹子です。
先日、かねてから楽しみにしていたキモノマルシェ2015が無事終了いたしました!

楽しすぎました~(^^)

今年もまたフリマのお店番をしておりましたゆえ、ゆっくり回ったり講座など参加したりはできなかったのですが、多分ですけど、お店してるほうが楽しいです(^^)

きものともだち&安曇野着遊楽のお仲間4人で1ブース借りて出店しました。
私は加賀指ぬきの帯留めとつまみ細工のアクセサリなど40点弱用意して行きましたが、他の皆様はリサイクル着物もどっさりあり、充実したブースとなりました!




たすきやエプロンで店員さんらしく♪

両サークルのお友達もたくさん来てくださり、買っていただけました(>_<)ありがたや~!
からくさ着物教室の先生はその場で髪にさしてくださいました(^O^)わーい!


さらに、今年もナンパ活動にいそしみました。
去年ナンパした女の子(参照http://pcprkimono.naganoblog.jp/e1652831.html)のお友達をナンパするという偶然もありながら。


試着しつつナンパ(笑)

キモノマルシェは、上田の着物同好会「なごみ会」の方々のお力でなんとワンコイン500円でレンタル&着付けしてくれるので、ひとりでは着れない着物好きという「きものともだち」のコンセプトにぴったりの女の子が結構参加してくれているのです(^^)

きものともだちのチラシも総合受付で配布させていただきました。

受付スタッフをしていた代表のところにも当日から今日までさっそく問い合わせが来ているようです!
嬉しすぎてハゲそう!!!

くたくたになったけど楽しい一日でした。
いろんな着物姿も見れて幸せ。

この日のコーディネートですが、昨年のキモノマルシェで買った茶色とオレンジの銘仙に、先日もしめてたオレンジの帯です。


この帯もリサイクルで、かなり初期に買ったきりアンティーク感強くてあまり使っていなかったのですが、最近活躍しています。
よく見たら太鼓と垂れで柄が合うみたいなので、そのうちぴったり合わせてやりたいもんですね。

髪形はポニーテールにしていきました。
髪が伸びたので長さを生かしたスタイルが気分です。

そしてそして、今回の戦利品♪
無駄遣いしないように…と思って挑んだため、他のブースでの購入はなし。
終了時間になって、仲間同士で物々交換(笑)
ワインレッドのべっちんのコートと、細めの帯締め、ちりめん細工の帯留め頂戴しました。




特にべっちんのコートは昨年も欲しいなーと思いつつ買わなかったのと、今回も出店時に良いなと思ったけどお客さん優先で…と我慢したものだったので残って手に入るとはー!

冬は嫌ですが、ちょっぴり楽しみになりますね。
ちなみにベロア・ビロード・ベルベット・別珍の区別がついていませんが、響き的に“べっちん”が好きです。

次回きものともだちの10月会まで一週間を切りました。
10/12ランチ&松本城の合同茶会の予定です。
その他今後の予定をきものともだちホームページに載せていますのでそちらもご覧くださいな。
きものともだちホームページ→https://sites.google.com/site/kimonotmdc/

では、また。  


2015年09月07日

フリマに向けて和小物作り

お久しぶりです。着物予定がしばらくなく、ブログネタに困っています。
そろそろちゃんと作業しないとフリマが出せないので、小物の作成をこつこつしております。

なにせ素人クオリティですので最大でも500円くらいの値段設定にしようと思っていますが、本来つまみ細工や加賀指ぬきはそんな値段では買えないと思いますので誤解のないよう。逆に言えばこの値段なので多少の出来の悪さには目をつぶっていただきますようお願いしたいところです。

この週末は品物もできていないのにラッピングに精を出していました。
包装紙に押すハンコを作ったりしておりました。

裏面にはこのブログのURLを印字しました。

安心してください、小物も作ってますよ!←言いたいだけ(笑)

つまみ細工のほうが完成までの時間は早いのですが、のりがべたべたして作業があまり好きではないので、時間がかかりますが指ぬきメインで作ってます。

今作っているのはかぼちゃ色。

お友達のみなさま、ご希望があればお好きな色合わせでお作りします♪
サイズは帯留めサイズ、穴の直径9㎜がいま作りやすいサイズです。初心者なので難しいことはできません。基本の柄です。

フリマを出すイベント「キモノマルシェin上田2015」の詳細はこちら。
http://kimononet.naganoblog.jp/e1767173.html
そういえば去年の様子を書いた記事がないので、そのうち書こうと思います。

では、また。

P.S.
先日木曽の手仕事市で買ったミニミニ植木鉢、針刺しに変身しました。

つまみ細工のあまり布で、指ぬきの芯に使ってる真綿をつつんで押し込んだだけ。
針との比較で、小ささ伝わるかしら?  


Posted by 虹子  at 17:49Comments(2)小物イベント

2015年07月19日

きもので奈良井宿season2

三連休いかがお過ごしですか?虹子です。

三連休の真ん中の、夕方、まさに今時分の「明日も休みだ!」感が大好きです。たまりませんな。

てなわけで、三連休の真ん中の今日は奈良井宿へいって参りました。

この間(参照http://pcprkimono.naganoblog.jp/e1727913.html)はゆっくりできなかったので、リベンジです。

同じくこの間は思うように写真の撮れなかった青木氏と、友人のふく様と3人です。

途中少し雨に降られましたが暑すぎず、そこそこに賑わっていてよかったです。

また青木さまより写真を頂いたら、詳細書こうと思います。

とりあえず一番長居したカフェがとても居心地がよかったのでご紹介。



「cafe風花」さま、奈良井の町並みに溶け込む和風の外観ですが、ゆるいjazzの流れる店内に、お洒落な雑貨が並びます。
レトロなんですが、和ってかんじでもなく、ノスタルジック?



私の表現力の限界なので、あとは写真と、気になるかたは行ってみてください(雑!)

今日のコーディネートですが、何だかんだで先週と同じです。バリエーションが無いので。

しかし!帯留めを早速加賀指ぬきにしてみました。
昨日完成させた出来立てホヤホヤ、名前のわからなかったやつです。



確認したら「二色うろこ」でした。
本、買っちゃいました!



髪型は左右に三つ編みをつくり交差させてピンで留めました。
崩れやすいのですがお気に入りのスタイルのひとつです。
前髪切りました。



先ほど帰宅し、まだ着物気分だったので、貰ってから着ていない浴衣に袖を通してみました。



思ったよりいいかんじです。
帯は半幅を適当にリボン返し風、無くても良いけど帯締めでリボンが落ちるのを押さえます。



おうちで適当に着ているだけなので、帯締めもリボン結びにして遊んでみました。

このまま少し、夕涼み。

では、また。


  


2015年07月17日

加賀指ぬきぞくぞく

ブログランキングのチェックが楽しい虹子です。

おかげさまで、毎日一定数の訪問がありナガブロ内での順位が上がりつつあります。

全体で400~600くらいをうろうろしているわけですが、200以上になるとランキング一覧に載るのでそれを目標に更新していきます。

と、まったくのこちらの事情でした。

先日夢工房の店長さんから「ランキング上がってるね」とお声掛けいただいたのですが、どこかで見れるのでしょうか?普段スマホ版しか見ないのでPC版でどんな表示になっているのか把握しきれていません。

そういえば、PC版のみ表示の「お気に入り」にきもの仲間さんのブログなどリンク張らせていただきました。

~~~~~~~~~~~~~~~

飽きもせずに加賀指ぬきの話です。

体験のやつを含めて4個完成させました。
柄の名前を忘れていましたが「やたら縞」です。思い出しました。



ちょっと違うこともしてみようと、体験時に見せてもらった本に載っていた柄で簡単そうなものを覚えていたので、やってみました。

柄の名前は忘れましたが、こんなのです。



やたら縞は、途中で色は変えますが一筆書きです。
こっちのは、二筆書きと言ったらいいのか?2本の糸を順番にくくっていくので、多少複雑かな?でもこのくらいなら大丈夫!

目的もなく生産していますが、ひとまずゴムに通してヘアゴムにしてみたり、帯留めにしてみたりするつもり。
作るのが楽しいからいいんだー!

今週末も着物デーあります。
連続になってしまいますが、先週の白地の小紋を今週来週も着る予定。
帯変えたりしてイメチェンしようと思います。

では、また。  


Posted by 虹子  at 21:15Comments(3)手作り小物

2015年07月12日

安曇野きもの集イベントへ

今日は暑かったですね!THE夏といった感じのお天気でした。

さて!過去ブログでも言っておりました、安曇野きもの集~夏のわごといろいろ~イベントへ行って参りました。

珍しく余裕をもって到着!
七夕人形と風鈴、笹がお出迎え。
会場のアートカフェ清雅さんは蔵造りの雰囲気ある建物がとっても素敵です。





ちょっとオープンより早かったけど入れました(^^)
中には作家さんの作品、商品がずらり。

友禅染の帯、タペストリー、スカーフ、トンボ玉や加賀手まり、加賀指ぬきの根付け、かんざしなどなど。

人気商品だという木曽ねずこ下駄も色んな形の土台と様々な柄の鼻緒がずらり。



わりと現代的な?ポップな?柄がいつも素敵な友禅作家古根さんのタペストリー。くらげ素敵。

そして、今日のお楽しみその1!加賀指ぬきの製作体験です。



これは先生であり作家の剱持さんの作品たち。
こんなの作れたら素敵すぎますが、今日は小さめの基本的な柄に挑戦です。

かれこれ一時間



あとはおうちで仕上げます!
糸はヘロヘロだし、手汗で形は歪むわ針は滑るわ、おまけに途中で指を刺しほんのり血染めですが、なんとなく作れそうな感触です。

そして、後日また作れるように土台の作り方も教えてくれました。(今日は土台出来てるところからスタート)

あれれ?土台作りが一番難しそうだぞ?

でもとても楽しかったので、チャレンジしてみようと思います(^^)

おまけでこちらいただいちゃいました。
同じサイズ、同じ柄です。配色変えるだけで全然雰囲気違うので色々楽しめそう。



そして、体験のあとはカフェタイム。
今日のお楽しみその2!抹茶アフォガードです(^^)



濃いめの抹茶はその場でたててくれます。



バニラアイスの甘さと、抹茶のほろ苦が最高のバランス!美味しすぎて幸せすぎる~(^^)

今日のコーディネート、それからこれの後に松本に寄り道した話はまた後日書きますね。
充実した1日でした!暑かったけど!

早速帰りに、おなじみ近所の手芸店「手芸センター夢工房」さんへ寄り、真綿とバイアスと絹糸ゲットしてきました。
まずは、ひとつ目を仕上げなくては…!
(あ、絹針買い忘れた!)

では、また。
  » 続きを読む


Posted by 虹子  at 18:11Comments(6)手作り小物イベント

2015年05月22日

着物オークションとつまみ細工など

先日のオークション商品、無事届きました!

心配していた落札後の取引もスムーズで、ほっとしました。

メインの襦袢は、多少黄ばんでいるけどやっぱりかわいかった!



素材が木綿なので(木綿のわりにつるつるしているけど)着物と重ねたときにどんな感じかな?
でもすべりにくくて着易いかな?
広衿(着物のように半分にたたんで使うやつ)にはたしてちゃんと半襟がつけられるか?

不安要素はありますが、かわいいので、だめなら分解して半襟やら帯揚げやら手提げやらに加工します。

ピンクの帯はイメージどおり、オレンジは朱色っぽくて思っていたよりも赤が強いけど、まぁそんでもいいです。

さて、今週末はきものともだち5月の会in高遠です。

私は近所で大変助かりますが、遠方からもご参加があり嬉しい限りです。

高遠美術館で24日まで開催されている竹久夢二展をメインに、お昼は高遠そば、美術館の後は長谷のほうにある牡丹寺と呼ばれる遠照寺へ参ります。

牡丹の花を観賞しに行くのは初めてです!わくわく。
夢二も行きたかったので、会期ぎりぎりで予定できてよかったです。

つまみ細工も新作ができましたので、つけていこうと思ってます。

こちらは今週末つかう半襟と共布から作りました。



下に引いてあるのが布です。100均で買った手ぬぐいなんですよ~

こっちは紫陽花のつもり。6・7月にかけて使おうと思ってます。



これも使った布は100均のハギレ(木綿)です。
最近の100均は手芸クラフト用品が豊富で楽しいですよ~♪

次回は今週末のお出かけのレポができればと思います。

では、また。  


Posted by 虹子  at 12:45Comments(0)手作り小物サークル

2015年03月03日

着物の装いあれこれ

めずらしく連日更新します、虹子です。

2/28のお出かけに続き3/8も安曇野着遊楽の月例会と、ここのところ着物頻度が高くてテンション上がりっぱなしです。

前回コーディネート予報できなかったので、報告と次回の予報です。

前回2/28のきものともだち買い物ツアーは、ヤングでカジュアルな会(ふく様いわく)とのことで、コーディネートもカジュアルにしました。

2/14にきもの館のセールで買ったグレーの紬を着たいというのがひとつ。
2/8の着遊楽月例会で習った銀座結びを実践したいというのがひとつ。

銀座結びをする帯は悩んだけれど結局このあいだ練習で使った漆色のもので、帯揚げ帯締めもそのまま。半襟も付け替えるのめんどうだったからそのまましちゃった。白襟にした方がすっきりしたかも。



銀座結び、最後タレ作るところでミスったような?でもそれっぽいからまあいいか。
変わり結びは自由ということで。

ふく様も銀座結びでいらっしゃいました。着物もきもの館で買ってた和傘モチーフのモノトーン柄のもので。



他のメンバーさんは、赤茶色?紫?の紬(紬だけど後染め?難しいことはわかんないけど。)こちらは渋くて素敵。もう一人は羽織と着物が同じ柄のアンサンブル。おしゃれ~。ちょっとラメが入ってて、イヤリングなどのアクセサリーも似合う今どきな着こなしでした。

いやはや、参考&刺激&目の保養になります。

さて、今週末の月例会は美術館&ランチということでちょいおめかし&春らしさを取り入れてみたいとおもいます。

着物は蝶柄のやわらかものにする予定。


それに早速昨日の羽織を合わせようかと♪


この羽織には、羽織紐がついていなかったのですが…

これを…


じゃーん♪


テグスに通して金具をつけただけなので、モツ鍋を煮込んでいる間に出来ました。ビーズも金具も100均です。

カニカン(両サイドの金具)が1セットにつき2個しかないのと、使わない金具もあるのでちょっと無駄でしたが、お試しということで。

ちょっとピンク系か紫系で作り直そうかなとも思いますが、こんな感じで手作りしてみました。

小物と帯は週末まで悩みます

では、また。  


Posted by 虹子  at 17:36Comments(3)手作り小物サークルコーディネート

2015年02月23日

春色木綿のつまみ細工

こんばんは、虹子です。

今週末は土日とも家でのんびりし着物は着ませんでしたが、またまたつまみ細工をこさえました。

生地は以前紹介したこちら。

右側のピンクと黄緑の模様のもの。

半襟や帯揚げにもしたかったので、まずその分とって、残りを2センチ角に。


丸つまみ4枚花弁と、5枚花弁。


剣つまみ8枚花弁。

半襟・帯揚げと全部あわせても面白いかなと思ってます。

それから、前回と同じ布で丸つまみ8枚花弁。

こちらはUピンにあらかじめ厚紙をボンドで固定したものを共布でくるんで土台を作り、直接そこに接着していきました。

土台が不安定なのとすこし小さかったのとで、難しかった&仕上がりもいびつですがUピンとはしっかり固定されました。

基本は同じ丸つまみでも全然雰囲気が変わりますね!

土曜日に本屋でつまみ細工の本を立ち読みし、いろいろなバリエーション例をチェックしました。

青系の布で4枚花弁の丸つまみをドーム型の土台に並べればあじさいに。
丸つまみ5枚花弁の真ん中に放射状のめしべおしべをつければ梅に。
8枚花弁は菊風、丸つまみを2つハート型にくっつけて紐につなげて接着すれば下がり藤に。

創作意欲が湧きます!

同じコーナーに、ミニ加賀まりと加賀ゆびぬきの作り方の本も。
加賀ゆびぬきは安曇野着物集の方で作家さんがいるので何度か見たことはあるし、加賀まりはミニじゃないふつうのサイズが実家にあったような。

特にミニ加賀まりは根付にしたりかんざしにしてもかわいいなーと思いチャレンジしようかとぱらぱらと見てみましたが…難しそう。
ちょっとみて出来そうな気がしたら本買おうかなと思ってましたが、とりあえず保留…。

でもいつかはチャレンジしたいと思います!
加賀ゆびぬきは去年体験講座もされてたので、そのあたりすこしかじってみて「なんだかいけそうな気がする~」となったらやってみようかしら。

さて、今週末2/28はきものともだち買い物ツアーです。
食事の場所も決まったし、天気も悪くなさそう。
着物は先日買ったグレーで行こうと思ってますがそれに何をあわせるかは未定~

さらに翌週3/8は安曇野着遊楽の皆様と松本で美術館&ランチ。
こちらは春らしさを出したいな~と思っているので白地の蝶柄をベースにコーディネートしようかと考え中。

予定がいっぱいでわくわくです。

では、また。  


Posted by 虹子  at 20:54Comments(4)手作り小物