2015年05月26日

着物で高遠、夢二展へ

前回予告の通り、高遠へのお出かけレポートです。

伊那の市街地から三峰川沿いに高遠へ。
田んぼが続き、よい景色です。

商店街は古い町並みが素敵。



ついてすぐ「壱刻」というお蕎麦屋さんで昼食です。
外装も内装も雰囲気あっていい感じのお店です。

平打ちのお蕎麦が珍しいなと思って注文したら、想像以上に幅があり、太い!
すすることができず、わしわし食べる感じです(パスタのような錯覚すら)



テレビなどでも取り上げられていた高遠蕎麦も初体験。
大根汁にお味噌、おいしい!さらにそばつゆもあるので、そばつゆだけで食べたり大根味噌につゆを混ぜて食べたりといろいろ楽しめます。

食後は、商店街をぶらつき、高遠美術館の竹久夢二展へ。



とってもすてきな美術館ですが、とっても空いていました。





展示はもう、私の心の気持ちいいところをピンポイントで突いてくるような内容でした。

イラストももちろんかわいいんだけど、題字とかも綺麗にレタリングされててそこがまたいい感じ。和風美人とアルファベットのバランスがGOOD。

夢二のイラストの女性たちが着ている着物はどれもこれも素敵なデザインで、こんなのあったら買ってしまう~というものばかり。

イオンやユニクロでコラボ浴衣とかありそうって話してたら、昨日ヤフーニュースで見つけました。やはりな。

そしてこのイラストの着物が明治村に着ていったものに雰囲気そっくりと話題に!
なので並べてみました。





角度も似た写真を選んでみましたがいかがでしょう?(^^)

そして、最近自分の着物の趣味とか似合う似合わないとかが分からなくなってきていたのですが、私の原点はここだと再認識できました。

っていうと大げさですが、時代で言えば大正明治、レトロモダンな感じ、夢二や虹児の世界が好きだなぁってことです。
今後着物買うときは、その辺意識しつつそろえたいと思います。

美術館の後は高遠城址公園を散策。桜のときとは打って変わって人気が無い。でもたまに大きなカメラ構えた人やお散歩している人が。
緑が茂って生命力ある季節ですね。



赤い和傘はカメラマンさんの私物(撮影小物)です。
似合うと言われて調子に乗るわたくし。



結構のんびり散策したので時間が押しましたが、牡丹寺も行ってきました。
御朱印は住職不在?につきもらい損ねましたが、牡丹の花は見ごろでした。
ちょっと散り始めていたので、今週末で終わりかな?来週くらいも大丈夫かな?





牡丹の花は、ゴージャスですね。大きくて。
色とりどりの牡丹は振袖の模様みたいでした。

最後に、この日のコーディネートを紹介します。

着物は奈良井宿の骨董屋でまるまっていたもの。
500円で購入。見えないところで穴開いてますw

色柄から初夏の単衣として扱っていたけども、改めて見たらウールではないかとの事。
確かに厚手。
でも、まぁ、いいやw





帯はつい先日オークションで200円落札。
化繊とのことでしたが特に緩むとか滑るっていうことも無く。
博多織ふう?
前柄こっちを出すために普段と逆巻きに挑戦。意外にすんなりできました。



半襟、帯止め、ヘアピンは同じ布から。100均の手ぬぐいです。
手ぬぐいの布は薄くて涼しげな感じで夏着物にも合いそう。

そして髪型も今回こだわり。
内巻きボブ風を作るグッズを使いました。
レトロ感出せているでせうか。

他の皆さんも素敵な着こなしで、いつも楽しませてもらっています。


こちらの彼女は、三分紐2本にブローチを帯留めがわりに。可愛い~。

では、また。  


2015年05月22日

着物オークションとつまみ細工など

先日のオークション商品、無事届きました!

心配していた落札後の取引もスムーズで、ほっとしました。

メインの襦袢は、多少黄ばんでいるけどやっぱりかわいかった!



素材が木綿なので(木綿のわりにつるつるしているけど)着物と重ねたときにどんな感じかな?
でもすべりにくくて着易いかな?
広衿(着物のように半分にたたんで使うやつ)にはたしてちゃんと半襟がつけられるか?

不安要素はありますが、かわいいので、だめなら分解して半襟やら帯揚げやら手提げやらに加工します。

ピンクの帯はイメージどおり、オレンジは朱色っぽくて思っていたよりも赤が強いけど、まぁそんでもいいです。

さて、今週末はきものともだち5月の会in高遠です。

私は近所で大変助かりますが、遠方からもご参加があり嬉しい限りです。

高遠美術館で24日まで開催されている竹久夢二展をメインに、お昼は高遠そば、美術館の後は長谷のほうにある牡丹寺と呼ばれる遠照寺へ参ります。

牡丹の花を観賞しに行くのは初めてです!わくわく。
夢二も行きたかったので、会期ぎりぎりで予定できてよかったです。

つまみ細工も新作ができましたので、つけていこうと思ってます。

こちらは今週末つかう半襟と共布から作りました。



下に引いてあるのが布です。100均で買った手ぬぐいなんですよ~

こっちは紫陽花のつもり。6・7月にかけて使おうと思ってます。



これも使った布は100均のハギレ(木綿)です。
最近の100均は手芸クラフト用品が豊富で楽しいですよ~♪

次回は今週末のお出かけのレポができればと思います。

では、また。  


Posted by 虹子  at 12:45Comments(0)買い物手作り小物サークル

2015年05月18日

着物本とオークション

やっと買えました~「信州着物暮らし十二ヵ月」!



友人が載っているというので注文していたのですが、なかなか届かず、発売から1ヶ月たとうとする今日やっと手元へ。

今日これからゆっくり見ようと思ってますが、長野県を中心に着物で出かけたくなる場所やイベントの紹介本になってます。

私が先日訪れた金沢も出てくるみたい!

友人のふく様は各イベントへの参加率が高いのであちこちのページに写っているほか、取材モデルとしても同行したとのことです。

ほか安曇野のサークルのメンバーの方々も写っているようです!

私も参加したイベント(須坂着物日和や上田きものマルシェ)も取材されてたけど、残念ながら(?)写ってないようです。

またゆっくり読んでから感想などここで書こうと思います。

そして!虹子さんついにオークションデビュー!



入札はしたことあったけれど、落札は初めてです。
他の入札者がいなかったので競ることもなくオークション感はあまりありませんが。

上から単衣の帯2点、単衣の襦袢です。

そもそも単衣の襦袢を落とそうと思っていたところ、同一出品者からだと複数落札したら同梱して送ってくれるというので、それならと。

単衣の帯も無かったし、この値段なので届いてがっかりでもいいやーくらいの気持ちで。

あとは単衣の着物がもう1枚くらい欲しいところですが、とりあえず初夏の装いができそうで安心です。

今後の予定は、今週末23日に高遠美術館と牡丹寺、6月6日に奈良井宿へきものともだちのメンバーで。
安曇野着遊楽の6月の月例会は21日に中野バラ園&小布施とまたまた北信遠征です。

23日は袷の着納め(オークションの荷物が間に合えば襦袢は単衣にしようかな…暑いし。)
6日は全て単衣で、21日はもう襦袢や小物は絽でもいいかも…暑いし。
それ以降、7月からは盛夏の装いにチェンジしていきます。

毎シーズン何パターンかコーディネートが欲しいけど、季節の移り変わりが早いので結局2~3回しか着れない時期も有りますね(>_<)もったいない~。

もっと着る機会を増やせばいいんですけど、なかなか!

では、また。  


Posted by 虹子  at 18:37Comments(3)買い物サークル

2015年05月15日

きものともだち、練習会

ほぼ1週間たってしまいましたが、先週日曜日に「きものともだち」の新メンバーさんとお会いしてきました。

リーダー?会長?(どっちも仰々しいな…)のご自宅におじゃまし、全くの初心者という新メンバーさんに着物の着方を教える会でした。

私は特に何をするでもなく、わーわーしてました。

出来上がりは同じでも行程が私とリーダーとでは違ったので、やり易いなと思ったところは私も取り入れていきたいと思います。

新メンバーさんも、一日でわーっと言ってもきっとちんぷんかんぷんだと思うので、また練習しましょ。私の感覚ではとにかく着る回数、間隔空けずに反復するのが上達への近道!

でも元来ハレの日だけでなく普段着に着てたはずで、お母さんから教わって着れてた筈なのだから、そんな難しく考えなくていいと思うの。だからこうして友達から教わって、覚えたら今度はその子がまた友達に教えたりして、そうやって気軽に着物を楽しむ人が増えればいいな!と思ってます。
そんな仲間をつくるのが「きものともだち」なんです。

この日のランチは近くのカレー屋さん。インドカレーも欧風ビーフカレーもカツカレーもある珍しい感じ。
ほんとはニューオープンのカフェに行くつもりが貸し切りで入れず急きょ予定を変更したけど美味しかったのでOK。



コーディネートは松本きもの館閉店セールで買ったグレーの紬(¥750)に、柔らかめのベージュの帯(¥1000)。ポイントは半襟にした木綿プリントと、共布で作った髪飾りと帯留め。(見えないけど!)


(これを加工して完成させたやつ。)

あえて値段を書く!なぜならブログタイトルでプチプラ着物と言っているように、着物は高いだけじゃない、お金をかけずに楽しめるんだよーということを伝えたいから!

でもそんなに激安に見えないでしょ?世の中着物ってだけですごいっていう風潮だから。

夏物がほしい季節になってきました…通販とリサイクル着物屋さんフル活用してお気に入りを探そうっと♪

次の着物デーは23日(土)、きものともだちで高遠美術館です。なにきてこ~。

では、また。  


Posted by 虹子  at 18:45Comments(4)サークル着付け