2016年05月13日

信州着物デーin須坂

去る5/4、ゴールデンウィークの真ん中よいお天気の日。
「第1回信州着物デー」ということで須坂と長野でイベントがあったので行ってきました。

長野の方は門前まち花遊歩として昨年は4月にやっていた牛と一緒に駅から善光寺まで着物で練り歩くというイベントでしたが要申し込みだったのでパスし、須坂のほうへ。

須坂ではクラシック美術館とそのすぐ向かいの蔵のまち観光交流センターで、所蔵品の虫干し大会と着物フリマが開催されていました。

クラシック美術館の虫干しは着物を着始めたころから行きたいと思っていたのですが、今まで予定が合うことがなかったのでやっと見れるとワクワクして行きました。

母屋に入ると…圧巻!!!



大正~昭和初期の色鮮やかな銘仙がはためいています。
テンションあがる~!

手袋を貸してくださり、触れてもよいとのこと。
遠目のぱっと見もきれいだし、ひとつひとつ柄を見ていくのも楽しい。



左の鳥の柄が奇抜でキュート!右の水色にバラもきれいな色遣い。

ほわぁ~眼福眼福。

フリマのほうは、今からしばらく着れないし一通りそろってしまっているので特に欲しい物もなくさらっと見てきましたが、いくつか小物をお買い上げ。

絽の刺繍半襟。刺繍の半襟は古典柄ではんなり系になりがちですがススキの柄でカジュアルにもいけそうだなぁ~と。
ポリで洗えて、500円。あってもいいでしょ。





絽の帯揚げ(サイズの布)。既に値段忘れたけどたぶん100円だったと思う!
絽の帯揚げはほとんど持っていないし、染め模様の出し方でピンクっぽくも水色っぽくも使えそうなので。



今回衝動買いしたのが、ヘアピン!1200円。
上の飾りも下の房も色々な柄や色があって迷ったけど、曼荼羅に水色を選択。
ヘアピンだけど、根付としてもかわいいと思うの♪



房の根元は麻の葉模様なんですが、麻の葉といえば子供がすくすく育つようにという意味で子供の着物などに用いられた柄。
なんとなくそれも気に入って、購入しました。すくすく育てよ~!



こちらはツイッターでフォローしていた寿喜堂さん、実店舗はなくこういったイベント等で出展されているそうです。
超かわいい手まりの簪もありました。
またどこかでお会いできたらいいなぁ~。素敵なお姉さんが作者さんでした。

寿喜堂~コトブキドウ~のブログ

途中できものともだちのお友達に会いましたので、ご一緒しました。
そしてその彼女のお友達がフリマスペース内でカラーセラピーのコーナーを出してましたのでやっていただきました。
カラーセラピーって聞いたことはあるし気にはなっていたけど初体験。
セラピー関係ないけどボトルがきれい☆
この日はさわやかな新緑が目に飛び込む日でしたので、そんな色を選んでみました。



ひととおりまわってお腹がすいたのでお昼を取ろうと思ったけど、ちょっとランチタイムを過ぎてしまったので周りに食べられるところがありませんでした。
観光のときはお昼の時間がずれ込んだりするので、ランチからカフェタイムにそのまま入って軽食でも食べられればありがたいのですが…。
ほんとうにこの蔵の町並み界隈にはランチカフェどころがない!

このあいだのお店は良かったけどお休みだったし、あんな感じのカフェレストランが増えればいいのになぁ~!
がんばれ須坂!わたしは須坂が好きだ!

そして、わたしのタイミングのせいかもしれないけど、上田のマルシェのほうがにぎわっていたなぁ~。
何ででしょう。長野と須坂の2ヶ所にわかれてしまっているから?GWの中日だから?第一回だから?
お天気は雨予報がずれて、きもちよく晴れていたんだけどなぁ~。
着物イベントがもっともっと盛り上がりますように!

次は着物いつ着れるかな?

では、また。  


Posted by 虹子  at 14:42Comments(0)イベントお出掛け

2016年04月07日

久しぶりに着物着るよ!

引越しやら何やらで今年に入ってからぜんぜん着れてなかったけど落ち着いてきたので明日は着物で出かける予定!

目的は須坂のクラシック美術館。
もう何度となく行っているのですが、特別展の「銘仙展」が来週13日までなので。
せっかく近くなったし、仕事もないので。

そうそう、上伊那→長野市にお引越ししました。
須坂も小布施も近くてうれしい♪

今週末は、きものともだちも安曇野着遊楽も会合があるのですが、先約ありで参加ならず。
みなさま、忘れないでいてくださいまし。

そんな週末の後は実家へ帰省します。
日本三大夜桜の高田公園のほど近くなんですが、着物仲間さんも今春高田へのお花見予定を立てられててうれしいです。
すでに満開とのことですが、週明けまでもつかなぁ~。

というわけで、13日までに須坂へいけるのが明日しかないのです。
時間があればたんす屋さんへも行って、新聞掲載のお話でもしてきもの来店ポイントもらってこようと思います。
特に欲しい物はないんだけど、出会いがあれば。

今日はその準備で、まずダンボールに詰まってた着付け小物やらをたんすに戻し、半襟付け。
久しぶりにお裁縫しました。

時間だけはある生活になったので、ぼちぼち小物作りも再開したいですね。

では、また。

  

Posted by 虹子  at 20:49Comments(0)イベント

2015年11月28日

きもので岡谷「たのしの森市」

行ってきました、たのしの森市!inララオカヤ(岡谷市)

事前に気になるブースをチェックして出かけます♪

こちら会場~



ご紹介くださったカフェ「BlueLineGarageCafe18」のブースへ。
ランチBOXゲットならず(>_<)
ロコモコ&タコライス食べたかったよぅ~。

珈琲タイムは後回しにして、さきにあらかじめチェックしてたうちの一つ、お茶席へ。
着物だとお茶に詳しいと思われがちですが、何度も言いますが飲む専です。


この写真はカフェ店長のFacebookより、



お茶たててくださった方、Mikibarのミキさん、岡谷出身東京在住だそうですが、いろいろイベント企画したりしてて、活動的ですてきな方でした!お茶も美味しかったけど、お姉さんと話せて楽しかったです。

お茶菓子、繭最中、めっちゃ美味しかった!東京駅のグランスタにあるらしい。買わなきゃ(使命感)



ミキさんは大島ぽい着物に、袴風スカートを合わせててかっこよかったです。
東京の「ワモノヤトウキョウジョウ」さんのものだそうです。



会場ぐるっとひとまわり、結構広いし、いろいろある!



つまみ細工やリメイク等和小物も多数。
今から本気だしたら何かしらこういう作家になれないかな。本気で。

そしてかなり着物は目立ってたので、話しかけられる!そもそもこういう所出店してる方は、コミュニケーションに長けてる。

何がどう繋がるか分からないけど、きものともだちのPRもたくさんしてきました。
すてきな出会いがたくさん!!

お買い物は、鮮やかな色と模様のかわいいハンカチと、オリジナルブレンドのハーブティー。





ハンカチ作家の坂本友希さんとハーブティーのカメリアニコティーさんはお友達だそうで、若くて可愛らしいお二人でした(^^)
東京から富士見に越してきたそうで(田舎暮らし的な) 初の冬越し、がんばです…!

最後に例のカフェブースで珈琲タイム。
11月限定のナッツ・ナッツ・モカをいただきました。
紙コップなのにラテアートしてある(^○^)





お腹満足、眼福、すてきな出会い、充実の一日でした。
一緒に行ってくれたお友達にも感謝です。

まだまだじっくり見たいものもあったし、時間があれば体験ものもあったし、お金さえあれば全ブース何かしら買いたいくらい素敵なものに溢れてました。

明日もやってるので、今からでも気になった方はララオカヤへ行ってみてください。



そして、岡谷近隣でこんなに作家・アーティスト、活動的な人がいるんだと驚きました。長野県、まだまだ底力、あるね!



今日の装いは、着物無関係イベントだからポップな柄付けの着物。
と思ったら訪問着?つけ下げ?でした。
まぁいっか~!可愛いから気にしない!


お店の方が撮ってくれた写真をいただきました。
苔玉や和服リメイクの鶯館さんです。

次回着物予定は来週、きものともだちの忘年会です。

では、また。  


Posted by 虹子  at 18:44Comments(0)イベント

2015年11月27日

明日の着物の準備を終えて

月曜祝日で一日短いとはいえ、平日は長かった!
やっと明日は休みです(^O^)

明日は「たのしの森市」へ行きます。
岡谷のララオカヤで開催されるクラフトイベントです。



先日着物で行ったカフェで知ったイベントなのですが、店長さんに「行きますねー」と伝えたところ「ぜひ着物着てきてください(^O^)」言っていただけました。

先週のイベントで会ったお友達にもその話をしたところ、興味持っていただいたので、友達と2人、着物で行きます♪

お茶席もあるそうなので、割と着物のなじむ空間なんじゃないかな?
あと私の中では何となく「クラフト系イベント」と着物の相性は良い気がします。
手仕事、手作業、文化、芸術、的なところで共通項があるような。

そういえば明日の午前中にタイヤ交換もろもろでディーラーへ行こうと思っていたのですが、たのしの森市行くには着物着てから行かないと時間的に厳しくなりそうだったので、今日の夕方に変更しました。
という話を友達としていたら、彼女はディーラーへ着物で行ったことがあるそうです(゜゜)

私の今までで一番着物で行きづらい場所だったのはスポーツゼビオかな。着物の用事の後夫と合流してついて行ったパターンですが。
あとスーパーかな。
それも普段はセイユー綿半なのにツルヤまで遠征しましたね。なんとなく。

~~~~

明日のコーディネートを考えるわくわくタイムです!

明日は約1年ぶりにこれ!



だいぶ初期の、3~4年前にリサイクル着物のワゴンよりお迎えしたこの着物。
幾何学模様と面白い色づかいがお気に入りなのですが、今になって見ると「ふくろ」といって表地よりも八掛が垂れて出てしまっていたり、振りも中途半端な長さ、色あせもあり状態は決して良くない(>_<)

さらに昨年忘年会で着用も、初めての着物での飲酒が悪かったのか、もともと体調が悪かったのか、気持ち悪くなってしまい皆様にご迷惑をおかけした苦い思い出がよみがえる(-_-;)

その時にしわくちゃにしてしまって、一応干してその後畳んでしわを伸ばすようにしておいたけど、うーん、よれよれ感は否めない。
かといって、上記状態の為クリーニングに出す価値があるのかも、悩む。

とりあえず明日着てみて、今後も着たいと思えるなら安めの丸洗いにでも出してみようかな。

うーん、なんだかんだ言って思い入れもあるし、簡単にさようならできないよー(>_<)



写真は3年前、ちょっと顔違う(しゅっとしてるw)
たしか買ってからしばらく着ないでいて初めて着たときの写真だから、買ったのは本当に着物あぞびはじめて間もないころだったんだな~。

いまさっき、半襟付け替え終わりました!ずくだしたよ~。

では、また。  


Posted by 虹子  at 23:28Comments(0)イベントカフェコーディネート

2015年11月25日

安曇野きもの集講演会

休日の話を、週が明けてからのんびり更新しています、今日は11/22(いい夫婦の日)日曜日のお話。

11月の主要イベントの一つ、安曇野きもの集主催の講演会が安曇野市高橋節郎美術館でありましたので行ってまいりました。

その前に腹ごしらえ。
以前Komachiか何かで見て気になっていた「スープカレーハンジロー」へ。
着物でカレー…とも思ったけどお連れ様が気にされないというのと、見た目はオシャレカフェっぽそうなお店だったので。

余裕をもって11:30に行ったのですぐ座れましたが、席数が少なくアツアツたっぷりのスープカレーは食べるのにも時間を要するので見る見るうちに待合室はいっぱいに(>_<)よかった早く来て!
カレーはとっても美味でした。食べていると芯からぽっかぽかに。

お腹を満たしたら会場へ。
事前にきもの集のフェイスブック等で見た感じだと古民家風かと思いきや到着したのはモダンな建物。あれ?





館内案内のとおり進むと中庭へ出て、その奥に蔵&かやぶき屋根の古民家が!こちらが会場でした。



私たちがついたころには超満員!椅子を追加で出していただいて着席できました。
でも先着でもらえる着物ぬりえは無事ゲット!数に余裕があったのかな?
予想していたものよりもしっかりした装丁の素敵なぬりえ。



講師は着物文化研究家の中谷比佐子さん。
ためになるお話が多く、聞いてよかったと思える講演でした。
特に補正(中谷先生は着肉と言ってました。笑)については私も日頃疑問を感じていて、なるべくしたくないけどゼロだとそれはそれでうまくいかなくて悩んでいたものの、解決の糸口が見つかった気がします。

湯文字(昔のおぱんつ)と裾避けを巻くときに、お腹とお尻のぜい肉を寄せてあげて、布の端を腰の部分に挟むのですが、ちょうどそこがいつも凹んでいて帯の下線がしわくちゃになると悩んでいたところにくるというのです!

さらにそれらで骨盤をちゃんと締めることで、女性の体の不調も改善されるとか。
それが本当ならば取り入れなくては!!

会場で先生のオリジナル商品もありましたが、うん、なかなか、高価(小声)
なんか作れそうな気もするんだけど、形状に秘密もあるみたいで。むむっ。

ちなみにこちらです。ぜんぜん高くないじゃん!と思われた方は私と金銭感覚の壁があります(笑)
中谷先生のホームページhttp://iki-modern.com/
湯文字の販売サイトhttp://kosmos.ciao.jp/hadagi/yumoji.html

講演会はそんな感じ。
この講演を受けてまた改めて駒ケ根シルクミュージアムやシルクファクト岡谷へお蚕さんに会いに行きたいなーと思いました。

講演の後はそこに展示してあるきもの集のメンバーの一人、友禅作家の古根さんの作品を拝見。
現代的なモチーフに友禅の技術がいつもながら素敵な作品たちです。
水面のような柄の夏物の着物、綺麗だったなぁ。

その後チロルで展示販売されている小物も見に行き、カフェでいっぷく。
浴衣ジャズ以来の訪問でしたが、カフェのスタッフさん覚えていてくださいました!

そのまま帰るつもりでしたが、別件で松本へ来ていた夫と合流し夕飯を食べることにしたので、待ち合わせまで松本に場所を移してカフェで時間つぶし。
同じく講演会帰りの友人とも合流して今日の感想やらお話。

夫との夕飯はラーメン(笑)もう着物でラーメンも初めてじゃないので大丈夫。
そもそも汚して困るようなものは着とりません。
夫はランニング後だったのでジャージ。
ジャージと着物でラーメン屋!?というところですが、私も気にしないし、夫も気にしない。
そういうところありがたいです。

ご夫婦で着物着てる方も多くていいな~とも思いますが、うちの人はまず着ないでしょうし、着ようと勧めるつもりもありません(笑)
私が着物遊びするのを文句言わずに出してくれて、隣を着物で歩いても恥ずかしいだのなんだの言わないだけでありがたいのです。
その分夫の趣味や仕事にも寛大でいようと思っています。

いい夫婦の日でしたのでそれっぽくまとめてみました。

では、また。

~今日のお店~
スープカレーハンジロー http://hanjiro.jp/
安曇野コミューンチロル http://azumino-tirol.com/
カフェ&バー空 http://www.coo-bar.jp/
おお☆ぼし http://www.ooboshi.net/  


Posted by 虹子  at 18:03Comments(0)イベントカフェ

2015年10月26日

きもので駒ヶ根シルクミュージアム

毎日天気が良くて空が綺麗で、日増しに紅葉も色づくなか、毎日でも着物着て出かけたい!
と、気持ちが溢れかえっています、虹子です。

24日土曜日は、着物仲間であり若手着物サークルきものともだちの代表でもある綾乃さまとお出かけしてきました。

目的は駒ヶ根シルクミュージアムで開催中の「クラフト公募展」です。
商業用というよりは、芸術としての手仕事の作品たちを見てきました。
着物やそれにかかわる技術は、芸術とか文化として保存するものと、着装するように作られるものとは別物だなと思いました。
着物が売れないというけれど、あんな手の込んだもの高くて買えないし、かといってそれを安く売ってしまったら生産者が破たんしますので、もはや芸術品として生産し芸術品として売買されればよいのではないでしょうか。

博物館自体はとくに変わり映えしませんが、蚕がむにむにしてました。
そしてエントランスはきれいです。





時間の関係上ランチはしませんでしたが、カフェでも併設or近くにあればいいのにな~。

その後伊那へ戻り、カフェkukkaさんでティータイム。
お花の浮いた中国茶があったのでいただきましたが、体がぽかぽかしました(*^^*)
透明なポットに浮くお花が綺麗でしたが、写真撮り忘れ~。
ランチも美味しそうな、おしゃれなカフェなのでまた来たいです。

よく参考にしている「うさこの信州お一人様カフェ」での紹介記事はこちら。
http://usako628.naganoblog.jp/e1241431.html

さいごにセール中の夢工房さんへ。

着物はある程度そろったので、そこまで欲していなくて買うに至りませんでしたが、また新しい色の絹糸を買いました。
最近夜はすぐ寝ちゃってお裁縫タイムが取れていませんが、たまにはゆっくり針しごとしたいです。

----------------------------------------

この日は暖かく日差しもあったので、明るめの優しい色の紬で、帯だけ秋らしい色に。
着物は春のイメージで買ったものですが、秋でもこんなさわやかな日は暗めの色よりこういう色合いが気分です。
紬がほっこり暖かかったので、羽織は無しにしました。

髪は低めにまとめ、先日購入したべっこう風の櫛をON。
なかなか櫛が落ちやすいので、改善策を模索中です。



次の週末は、土曜日がまるまる空きそうなので秋の奈良井宿にでも行こうかと思ってます。いちにち中カフェでのんびりしたい。

では、また。  


2015年10月17日

いまさらキモノマルシェ反省会

間が空きましたが、忘れないうちに、キモノマルシェのフリマ大反省会です。
といってもすでに2週間、もう記憶が新しくない(>_<)
後で投稿しようと思って書いておいたの消しちゃったし、もう!
ほぼ自分のための備忘録になりますので読み飛ばしてください。



【フリマ全般編】
・つり銭は小銭で多めに(2~3万あってもいいかも)←今年は足りなくなって両替のためにコーヒーを都度買ってました。
・値札はあらかじめ一品一品につけておく、着物は着丈・裄・袖丈と素材など書いてあると売りやすい←今年もばっちりでした!
・合同出品のため、値札は誰の品物かわかるようにしておくと計算しやすい
・試着用の仮紐があると便利
・柔らか物より紬や銘仙が人気か?

【あってよかったもの、必需品】
姿見、床に敷くシート(試着用)、メジャー、電卓、仮紐、ハンガーラック・着物ハンガー、筆記用具、メモ帳、はさみ、予備の値札タグ、椅子

【あったらよかったもの】
つり銭・売上金入れ(箱か缶で小銭・紙幣・高額紙幣で分けられればよい)、売上値札入れ(出品者ごとにあればよい)、小物を合わせる用の鏡(卓上タイプ)、予備のヘアピン・ヘアゴム(帯留めをその場でヘアアクセにできる)



【虹子の小物編】
・つまみ細工はもっとクオリティ高い出品者がいらっしゃった(>_<)
・加賀指ぬきの帯留めは他とかぶらなかったからか見てもらえた
・加賀指ぬきの帯留め、用途が分かりにくかった←POPがあればいいかな
・ラッピングされてると手に取りづらい?裸のまま置いておいて購入後袋に入れたほうがいいのかな?要検討

【その他】
・岡谷で迷子になって遅れかけた←あほ!
・お昼はコンビニがすぐそこだったので安心
・新和田トンネルの通行券はコンビニで買える(しかも1割引)

--------------------------------
そんなわけで、もうすでに来年出す気満々ですが、そのためには物を揃えなくてはなりません(>_<)
つまみ細工のほうが短時間でたくさんできるのですが、なかなか上手にできない&のりがべたついて作業しづらいので、ひとつひとつに時間はかかりますが加賀指ぬきメインでまた一年こつこつ作成したいと思います。

マルシェ直後にさっそくおなじみ手芸店「手芸センター夢考房」さんへ絹糸を買いに行ったところ、こんなセール情報をゲットしました☆



手芸店なのですが、リサイクル着物がやまほどある面白いお店です。
店長さんも着物に詳しくていらっしゃいます。

形ある着物が半額とのことなので、この期間に1度は宝探ししに行こうかと思っています。普段の相場は2000円~8000円、高くて2~3万といった感じかな?ものにより。

夢工房さんのブログはこちら。なぜか小動物もいっぱいいて可愛いのだー!
http://yumekoubou.naganoblog.jp/
前にこのブログで紹介した時に記事はこちらhttp://pcprkimono.naganoblog.jp/e1725383.html

では、また。  


Posted by 虹子  at 17:38Comments(2)手作り小物イベント

2015年10月16日

今後の予定

こんばんは!プロフィール画像を変更し、きものともだちHPTwitterと統一しました。
しばらくはこれでいきます。

明日10/17は安曇野着遊楽の10月会で小布施だったのですが、ランニングが趣味の主人に半分騙されてエントリーしたマラソン大会を翌日に控えているため着物で一日小布施は体力もたないだろうとお断りいたしました(>_<)

着遊楽の皆様、そんな訳でございます。
参加できない月が続いて寂しゅうございます。
虹子をわすれないでくださいまし!
なんだかんだでちょこちょこ会っている気もしますが。

なので今週末は着物遊びは無しかなぁ。
マラソン大会が須坂なので、終わってから小布施の着物コンテストや須坂のクラシック博物館や田中本家など行けたらいいなとも思いますが、時間がどうかしら。

こんな時は今後の予定に思いをはせようということで。

10/15~11/23 第8回現代手織物クラフト公募展
駒ヶ根シルクミュージアムにて
昨年も行きました(^^)次行くときは併設のビュッフェレストラン菜々ちゃんにも行きたいなー。ビュッフェにはたもとクリップがマストです!

去年の写真




10/23~11/25 コレクション展2「羽織×羽裏-意外性の美学-」
須坂クラシック美術館にて
展示替えが行われ、羽織のコレクション展です。
アンティークの羽織かわいいから見に行きたい!特に男性の地味な羽織の裏がこっそりおしゃれなのは面白いですよね。
中学生の時、学ランの裏ボタンでオシャレ(?)していた男子を思い出します。
ちょっと期間が短め。むむむ。
詳細はこちら http://www.culture-suzaka.or.jp/classic/

11/1 14:00~16:00 片岡鶴太郎、唐木さちトークイベントー高遠で秋を語るー



信州高遠美術館にて
伊那市の5週連続ぶっとおしそば三昧イベントの一部です。
伊那市芸術文化大使らしいです。
面白そうですが、要予約なので早いとこ行くかどうか決めなくては。
詳細はこちら http://www.city.ina.nagano.jp/smph/kankojoho/taberu_kau/taberu/sobazanmai2015.html

11/12 椎名林檎ホールツアー「椎名林檎と彼奴等がゆく百鬼夜行」



着物好き&林檎好きの友人と名古屋へ参戦。
先日発表になったツアーグッズに御朱印帳があり欲しくてたまらないけど、グッズ買うには早く行かなきゃいけないしと悩み中。
もちろん着物で参りますが、何を着ていこうか悩み中。
テーマは妖怪?コスプレちっくな感じにしたいです。

11/15 きものともだち11月会
松本旧開智学校ほか
先日の記事のとおり、松本のタウン誌の取材です。
大勢集まりますように!

11/17~11/23 安曇野きもの集作品展示会
11/22 13:00~ 講演会「着物に学んだ心と身体の健康と立ち居振舞」





安曇野高橋節郎記念美術館にて
お世話になっている着遊楽の先生たちでやっているきもの集のイベントです。
行くなら講演会のある22日かな!これは予定を合わせておきます。

11/21 大正琴 琴峰会 アンサンブル・レイク 心の四季コンサート



下諏訪総合文化センターやまびこホールにて
直接着物は関係ないですが、着物でお琴のコンサートなんて素敵じゃなかろうか。
チケットも500円とお安め。
下諏訪ならコンサートの前後に諏訪大社下社やオルゴール博物館などへも行けるかな。
翌日にきもの集の講演会があるのでご家族の方と相談のうえ出来れば行きたいと思っています。

そして、残念な話。
以前秋の着物予定でふれた須坂きもの日和ですが、今年はやらないとのこと(>_<)
特別展とかあるからかな。
2/19からの銘仙展に合わせて復刻銘仙試着会があるようですが、こちらは既に定員締め切られたそうです。
この銘仙展はいま東京でやっているもの同じ内容なのかしら?来春を楽しみに待ちます。

ここのところ天気が良くて空が綺麗で、暑すぎず寒すぎず、着物でのお出かけにちょうどいいですね!
限られた時間と体力(とお金)でどんだけ着物遊びできるかな~。
ずっと秋ならいいんですが(-_-;)

では、また。  


Posted by 虹子  at 20:02Comments(2)イベント

2015年10月15日

きものともだち10月会~松本城合同茶会~

文章をまとめる能力が欠如している虹子です。
いざブログを更新しようとするとえらく時間がかかります。
こういう無駄なくだりを省けばいいのでしょうが。
まとまりのないブログですが今後ともお付き合いください。

今日は10/12に開催された「きものともだち」10月会のお話です。

松本城での合同茶会にいく、というのがメインのイベントで、その前にランチの予定。

コーディネートは正統派お嬢様系←自分で言う(笑)

秋色小紋を同系色でまとめて、髪形はハーフアップ。
半襟は白地に刺繍と迷いましたが、綾乃さまとシェアした絞りの半襟。

松本城ではそば祭りも開催されており、とんでもない混雑を想定して早めの待ち合わせ。
結果すこし時間に余裕があったので縄手通りや中町通りをぶらぶら。


中町の蔵シック館では和小物やさんがあったり、民芸家具の展示販売が行われていました。
民芸家具のところで不思議な椅子を発見!これ、正座用の椅子なんですって。


三角形のなめらかな木枠に、座面はなんと和紙!
その場で職人さんがねじりながら巻きつけていましたが、和紙とは思えないくらいしっかりしていました。


お値段はちょっと張りますが、良い物に囲まれた生活は憧れますね~。

こちらがその椅子をつくっていたWorksHOCHIさんのサイトです。
http://www.ann.hi-ho.ne.jp/hochi_mitsuru/index.html
ちゃっかりブログ記事に入り込むきものともだち御一行さま。

ランチの場所は以前着遊楽で行った「彩華」さん。
お昼は1000円前後からお蕎麦のメニューがあります。
ランチコースは2000円でしたが、今回はめいめいお蕎麦を注文。



そしてメインイベント、込み合う松本城へ。
4流派&点心が出ているとのことでしたが、そのうち江戸千家と表千家の2か所でいただいてきました。
ちと風が強めでしたが、午後の日差しは暖かく、空は青く、野点日和でした。



着物は着ますがお茶には詳しくありませんので、飲む専なわたしです。
こういうルール緩めのお茶会大好き!季節感を感じるお茶菓子もとってもおいしー!

松本城には殿と姫、忍者もいました。
ちかごろ流行りの「おもてなし武将隊」の皆様です。
姫はしゃべり方まで徹底して姫でした。





最近着物好きすぎて、毎日着物着て過ごすには着物でできる仕事をするしかないと思っていたのですが、武将隊求人出ているらしいです(上田の方いわく)武将隊とは盲点でした。姫はおこがましいので忍者あたりでどうでしょう。

お茶の後は松本に点在する呉服屋さんを覗いてきました。
ひとりで入るには敷居の高いお店ばかりでしたが、可愛い和小物置いてあったり、はぎれが売ってたりそういうの見るのも楽しいので、お金にならない客ですがどうか迎え入れてください。



こちらは「いけだや」さん、店の外に60センチからのはぎれが3本1000円で置いてました。
60センチあれば半衿にもできるし、長めの物や2枚つないだりすれば帯揚げにもなるし、いろいろ使えますね(^^)

そんなこんなで「きものともだち」10月会も無事終了しました。
今回は7名の参加がありました。
上田のマルシェで出会ってさっそく来てくれた方もいらっしゃいました!
そしてみなさま県内各地からご足労いただき、ありがたいことですm(__)m

最近いつも帰り道はきものともだちのこれまでを語って感慨深くなるのですが、1年たたずにここまで大きくなれたこと、1年前に夢物語として語っていたことやりたかったことがほぼ実現していることに驚きと感動を覚えます。

きものともだち、これからもどんどん大きく、やりたいこと全部実現していきたいと思います!
メンバーさんからの「こんなことやりたい!」も大歓迎です。

次回11月会ですが、これまたきものともだちに革命がおきるかも?
メンバーのご友人で松本のタウン誌の記者をしている方からきものともだちの取材をとお声がかかりました!
なので2カ月連続松本となりますが、晩秋の松本で開智学校や縄手通りなど散策予定です。
日にちは11/15(日)ランチ前集合の予定です。

個人的に開智学校は着物で行きたいと前から思いつつ行けていなかったので楽しみです。
タウン誌への掲載もきもとも知名度アップまちがいなしですね!

では、また。

きものともだちホームページ
https://sites.google.com/site/kimonotmdc/
10月会の様子や新メンバーをメンバー紹介に追加いたしました。
各種きもの予定も見つけたら片っ端から載せています。  

Posted by 虹子  at 17:15Comments(2)サークルイベント

2015年10月14日

須坂クラシック美術館講演会

なかなか更新できずにいますが、その間にいろいろありましたので順番に書いていきます。
コメントの返しも遅くてすみません(>_<)

10/10、三連休の初日は、前日に着物友達の綾乃さまより須坂クラシック美術館での講演会に行かないかとお誘いが!

もともと予定がなく、着物遊びしようかなと思っていて、講演会のことも知ってはいたけど一人で行くには遠いな~と思っていたところだったので急きょ行くことに♪

着物のこととなるとフットワークが軽くなります(笑)

講演のタイトルは現在開催中の特別展と同じ 「小袖 -江戸女性のファッション-」
展示の監修もされた共立女子大教授の長崎巌先生の講演です。


私は着物好きとしては勉強不足で、知識的なところがさっぱりなので「小袖って何ぞ??」といった状態で予備知識ゼロで行ってみました。行けばわかるかなと。

とても解りやすい説明とたくさんの資料写真で面白かったです。
小袖とは?の疑問はもちろん、平安時代からの着物の変化、身分制度=仕事による着る物の違い、それによる先鋭的・保守的に差が出て独自の流行があったことなど。

特に今でいうカタログのような物があって、さらにまさにこのカタログで注文しました!って感じの着物が残っていることに驚きました。
江戸時代も女子は女子なんだな~と。
「この柄で、色はこうして(カタログは白黒)」「ここの文字は無しで」「花増やして」とかなんとか呉服屋さんに注文してたのでしょうか。
流行りの柄はあるけど、みんなと同じはイヤ!みたいなね。
なんてことを考えてにやにやしちゃいます。

その後展示も見ましたが、講演を聞いた後だと「これがさっきの!」と理解が深まります。

須坂クラシック美術館は今年、二十周年記念「きものイヤー」として年間さまざまな着物の特別展が計画されていたり、ビジュアルブックができていたり、今まさに東京で「きものモダニズム」として所蔵銘仙100選の展示がひらかれています。

銘仙展めっちゃみたい!なんで長野の美術館の企画なのに東京なのよ!
来年2/19からは須坂で銘仙展とのことなので、それは行こうと思います。

ところで、例年11/3ごろ開催されていた「きもの日和in信州須坂」ですが、今年はやらないそうです(;O;)
特別展とかあるからかな?せっかくのきものイヤーなのに…行く気でいたので残念です。

その他須坂クラシック美術館の詳細は公式ホームページからご覧ください。
http://www.culture-suzaka.or.jp/classic/index.html


クラシック美術館入り口にて


蔵の展示室

-----------------------------------------

しかし須坂は遠い(-_-;)行き帰りだけで時間くってしまうのでなかなかゆっくり見て回れない…。
カフェにでも入ろうと思ったけど、早い時間に閉まってて、ちょっと残念須坂でした。

お昼に行き当たりばったりで入ったお蕎麦屋さん「松屋」さんはご飯ものもあり、小食にうれしいミニ丼が500円以下ときれいな店構えなのにリーズナブルでよかったです。須坂ランチのレパートリー入り♪

-----------------------------------------

この日の私のコーディネートですが、江戸っぽさを出してみました。


着物を着るよりも時間のかかった髪型ですが、日本髪風にトップとサイドを膨らましました。

アンコがほしいほしいと思いつつ、買っていないので地毛を逆毛立てて作りました。
初めてにしちゃあ上出来&夕方まで崩れなかったのでよかったです。
メイクはアイラインをしっかりいれて目じりにチークで赤色を、口紅も赤にしました。

着物は赤黒の格子のウールで江戸の町娘ふうにしようかとも思いましたが、それはまだまだ真冬にでも着れるので、明治村以来の縞の着物で粋な感じにしてみました。

コーデにテーマを決めるのも楽しいですね。

では、また。