2016年11月25日

久しぶりの再会

先日の祝日、引越し&妊娠出産でしばらく会っていなかったきものともだちのお友達が、遊びに来てくれました(*^▽^*)

おうちでおちびさんに面会した後は、仕事が休みだった夫がおちびさんを見ていてくれることになったので、余裕があれば着物着てランチでも♪

と思っていたのですが、余裕がなかったので洋服でとなりました。

この翌日に、例年よりかなり早い初雪(ちらちらじゃなくて、ちゃんと積もるやつ)があるほど、寒い日だったのです。
でも一日前でよかったよ…。

長野市民の私よりも詳しい塩尻市民の紹介で、権堂からちょっと入った元呉服屋を改装したカフェレストラン「GOFUKU」さんへ。

雰囲気もお料理も私好みでしたので、いつか必ず着物で参りたい。気候の良い時期にテラス席でお茶したりしたいなぁ~。

ちびすけがまだ寝ているというので、カフェはしごして食後のコーヒー。

前にも行った「新小路カフェ」さんへ。

久しぶりに育児から離れて自分の時間を持てた気がします。たまにはね~。

-----------------------------------------

先日また別のきものともだちのお友達と訪問した「粉門屋仔猫」さんも同じようなリノベーション物件で素敵でした。

そして素敵カフェなのに、トイレ前に授乳スペース・おむつ替えの台があるという乳児連れにやさしいお店。
どうしても子連れで行きやすい=ファミレスってイメージだったのが、こんなオサレカフェって選択肢もあるんだと嬉しくなりました。

-----------------------------------------

そしてお友達から出産祝いとして、おちびさんに有松絞の粋な甚平をいただきました。





ちゃんとちっちゃいたとう紙にはいってるの~!
1~2歳用なので、来年の夏に着せるのが楽しみすぎます(*^▽^*)ありがとう!!!

ああ~私も有松絞の浴衣ほしいよ~う!おとうさ~ん(おねだり)

では、また。
  


Posted by 虹子  at 18:14Comments(0)カフェ子供

2016年07月11日

ながの祇園祭

ごぶさたしております。

前回のブログ更新後、風邪引いたりなんだり、着物どころか外出もままならず(>_<)

5月はまるまる引きこもりでした。
美術館で見たい展示もあったり、出産前最後にきものともだち参加しようとか思ってたのですが、残念。
妊婦風邪引きやすい&治りにくいって言うけど、ほんとなのね。

6月以降は元気&順調でしたが、今度はいよいよお腹が出てきて、なかなか着物で出掛けようというタイミングがなく。

そんななか、久しぶりに着ました!
浴衣ですが。



おはしょりは消滅しました。

横から見るとお腹も出てますが、洋服より目立たないかも?



でも帯の位置とか若干違うので、やはり妊婦なのは一目瞭然でしょうな。

前回5月に着物を着たときに、初めて胸が邪魔くさいと思ったのですが(妊娠すると成長するのね…)
今回はその反省を生かし、晒を巻いてみました。

4分の1(2.5m)にカットした晒を半分の巾に折って、真ん中を前から当てて背中回して伊達締めの要領で巻き付け。
いい具合に補整されて、帯の上線も決まります。
しかも滑りにくいし、汗も吸ってくれる。

晒はだいたい10メートルで売ってるので、産前産後も着物関係でも色々使えそうです。
ちなみに何店舗か見て回りましたが、手芸店より呉服店より、子供服の西○屋が安く売ってました。

久しぶりの浴衣で、向かうはながの祇園祭!
全然事前情報なしで、どんな祭か知らずに突撃。

長野駅前から善光寺門前の辺りの町内会毎に持ち回りで山車を出してるようなんですが、これがすごく立派!

若いお兄ちゃんの旗持ちに始まり、老若男女が山車の綱を引いてました。





そして山車の上にはお人形かと思ったら、本物の芸者さん?舞子さん?が!
さらに黒紋付きの付き人的な人と、三味線や笛太鼓唄の演奏部隊も山車の上に。

それがゆっくり前進し、要所要所で停まっては、山車の上で芸者さんが舞を披露するという、なかなかの芸術性。



これ後から調べて知ったんだけど、朝っぱらから夕方までこの界隈を練り歩くらしい…ひえ~どのポジションも大変そう…!
でもこういう祭がある地域に生まれ育つの羨ましい(>_<)

他にも獅子舞的な山車も見ました。



それぞれ善光寺の参道を上っていって、山門にずらっと並ぶお坊様方の前で奉納の舞を披露という流れのようです。
山門の端から端までお坊様が並んでて、それもまた圧巻でした。

お昼の時間に行ったので、気になってたカフェでランチしてみました。

ぱてぃお大門よりちょっと下って路地入ったところの新小路カフェさん。



この界隈はリノベーション物件が多いみたい。

鯖の南蛮揚げ、夏野菜がたっぷりの家庭的な定食ランチでした(^^)



お味は勿論、雰囲気も、置いてある本もいい感じなのでまた来たいお店。

カフェできもの仲間にお会いしました(^^)
(背後から念を送られていました…!)
なんとなく会える気がしてたんですけどね、そのわりになかなか気づかなくて^_^;

もうあと一週間で里帰りで、さすがに里帰り先には浴衣一式は持っていきませんが、それまでにもう1・2回着れたらいいなぁと考えております。

そういえば、久しぶりに銀座結びをしたところ、やけに垂れが余るなぁと思ったら一巻き足りませんでした(..)
でも形になってたからいっか!てきとう!

この日の浴衣はおばあ作の紺地に紫の花柄、帯はオフホワイトの夏帯の名古屋で銀座(失敗)でした。

ほんとは二枚歯ねずこ下駄を履きたいところですが、さすがにこけたら危ないので、歩きやすいウレタン底のユニクロ下駄でした。

では、また。  


Posted by 虹子  at 11:35Comments(0)お出掛けカフェ

2015年12月22日

安曇野着遊楽忘年会~昼の部~

土曜日は着物サークル「安曇野着遊楽」の忘年会でした。
きもの集のイベントには参加していたけど、着遊楽の例会は久しぶり!

日中、メンバーの所属する松本ハンドベル同好会の発表会を見に行き、夜はフレンチとのこと。

たぶん長くなるので2回に分けます!

集合は15時だったのですが、きものともだち掛け持ちメンバー3人でランチもすることに。

会場のあがたの森のすぐそこにある古民家風カフェ「あとりえ優人(ゆうじん)」へ。
すーっと車で通りすぎたら気づかないくらい、民家(笑)



おやき付の和食プレートは、けっこうしっかりお腹いっぱい(^^)



お店の方&なじみ客っぽい方に着物褒められて、照れくさいけど嬉しい。

お店のフェイスブック→https://www.facebook.com/yujin.kominkacafe/

その後着遊楽メンバーと合流~!
さっそく会場へ。

あがたの森文化会館、シャンデリアが綺麗~二階にバルコニーのようなのもあってステキ。



昨年もハンドベル同好会の方のお誘いでコンサートを聴きに行きましが、今回は同好会の発表会なので、1年目から7年目までそれぞれチームで登場します。

小学生くらいのお子さんのチームもあり、ほほえましさ満点!かわいい~。

着遊楽メンバーさんのグループは私の大好きなメリーポピンズから2曲。
テンポの速い曲で忙しそう~(>_<)
メンバーさんも片手に2つ持ったり、並べ替えたり忙しそうでした。お疲れ様です!

6・7年目のベテラングループは、さすが!流れるような演奏!
全体的に知ってる曲・クリスマスソング・知らないけど面白い演出の曲が多くて楽しかったです。



演奏後のメンバーさんを囲んで☆

夕食の時間には少し早かったので、あがたの森の建物内を散策&ポートレート撮影ごっこ(笑)





寒すぎて外にはいられなかったけど、窓から見た中庭もとっても素敵。



今度は良い季節に再訪したいです。

この日のいでたちは、先日予告した紫の羽根柄お召。
帯は白地に赤で刺繍模様が入っています。



どちらもからころの夏の催事で500円でお迎えしてから初着用でしたが、思っていたより派手でないし、今後の活躍に期待できそうです。

アウターは、羽織か道行か…と悩みましたが、寒いのでまたまた別珍コートです。
他のメンバーさんも別珍率高めでした。

次回、おしゃレストランでフレンチ☆お楽しみに。

では、また。  


Posted by 虹子  at 20:01Comments(2)サークルカフェコーディネート

2015年12月09日

きもので下諏訪・岡谷

前回の記事、きもとも忘年会の翌日、忘年会でご一緒したお友達のお誘いで下諏訪・岡谷へ行ってきました。着物で。

そのお友達(Aちゃんとします)は、先日BlueLineGarageCafe18さん(以下BLGC18とします)を紹介してくれた友達です。
くわしくは以前の記事を(http://pcprkimono.naganoblog.jp/e1823322.html

この日はそのBLGC18さんが岡谷のセレクトショップ「カメリアシーン」さんで出張カフェするというのと、下諏訪のマスヤゲストハウスさんでクリスマスマーケットなるものがあるということで行ってまいりました。

先にマスヤさん。
外観こんな感じ。



ゲストハウスって初めて入ったのですが、ここは宿泊客・旅行客じゃなくても
カフェ・バーのような感じで気軽に入れそうです。
特にこの日はクリスマスマーケットやってたので、立ち寄り客も多いように感じました。

クリスマスマーケットは、北欧雑貨・クリスマスオーナメントなどの販売会。
こちらの団体が出店していました。

hundekoldt(フネコルト):https://www.facebook.com/hundekoldt

ひととおり見た後、カフェスペース?談話室?で軽めのランチ。
手作りビーフシチュー&シュトーレン&コーヒー。
シュトーレンはたしかドイツあたりのクリスマスのお菓子だったと思うけど…。
ドライフルーツの入ったパウンドケーキとクッキーの間のような、シナモン・ジンジャー風味。美味でした。





マスヤさんの内装は、古民家リノベーションのお手本のような、素敵な場所でした(写真撮り忘れた…)
Aちゃんも「きっと着物が似合うと思ったんですっ!」と言ってました。

マスヤゲストハウスHP:http://masuya-gh.com/

そこから徒歩でちょっと、空色の枠のドアのガラスに「&」とペイントされた古本屋さんへ。
若い女性が営んでます。
絵本を中心に単行本・文庫本など、今はあまり読書しないけど本の好きだった中学生くらいまでに読んだ本や同じ作者さんの本が多く、趣味あいそう。
そしてなぜか小松菜を買って帰るwほわい!
面白いお店だったのでまた行きたいです。下諏訪おもしろい(^O^)

nami and co.:https://www.facebook.com/namiand.co/

そこから車で少し移動して、岡谷のカメリアシーンさんへ。
大人の女性のセレクトショップという感じ。
その中でBLGC18さんが出張カフェしてました。
私は12月限定ジンジャーブレッドラテを、Aちゃんはミントモカをいただきました。



またもラテアートしてくれました。紙コップなのに。

雑貨もアクセもかわいくて、ラッピングもすごく華やかにしてくれるので、お友達へのプレゼント選びをするによさそう。
先日BLGC18さんでお冷用コップとして使われていたパステルカラーの陶器のコップも発見!
BRUNO(ブルーノ)ってとこのらしい。
6個組じゃなくて1個ずつで売ってたら買ってたかも。
でも6個あっての可愛さなのかも。むむ。



お店の名前の入った可愛いクッキーいただきました(^O^)

Kameria Scene:https://www.facebook.com/KAMERIAScene720
BLGC18:https://www.facebook.com/bluelinegaragecafe

もぅ~毎回ブログ長くなっちゃってごめんなさい!最後にこの日のコーディネートの話だけさせて!



久しぶりに出してきた、八掛の黒いグレーの紬です。
そこに羽織・帯が赤系、見えないけど襦袢も赤。
毛糸のベレー帽と首元のファー、下駄は黒で、モノトーン+赤の色数少なめコーデ。

髪型はサイドでラフに縛っただけで、カジュアル感強めです。

使いづらい気がしてあまり着ていなかった着物ですが、なかなかいいんじゃないでしょうか。
羽織から袖出てるけど…(-_-;)

Aちゃんは今日は洋服でしたが、今度は着物デートしましょうね♪
すてきなイベント&場所を教えてくれてありがとう!

では、また。  


Posted by 虹子  at 20:54Comments(0)お出掛けカフェコーディネート

2015年11月27日

明日の着物の準備を終えて

月曜祝日で一日短いとはいえ、平日は長かった!
やっと明日は休みです(^O^)

明日は「たのしの森市」へ行きます。
岡谷のララオカヤで開催されるクラフトイベントです。



先日着物で行ったカフェで知ったイベントなのですが、店長さんに「行きますねー」と伝えたところ「ぜひ着物着てきてください(^O^)」言っていただけました。

先週のイベントで会ったお友達にもその話をしたところ、興味持っていただいたので、友達と2人、着物で行きます♪

お茶席もあるそうなので、割と着物のなじむ空間なんじゃないかな?
あと私の中では何となく「クラフト系イベント」と着物の相性は良い気がします。
手仕事、手作業、文化、芸術、的なところで共通項があるような。

そういえば明日の午前中にタイヤ交換もろもろでディーラーへ行こうと思っていたのですが、たのしの森市行くには着物着てから行かないと時間的に厳しくなりそうだったので、今日の夕方に変更しました。
という話を友達としていたら、彼女はディーラーへ着物で行ったことがあるそうです(゜゜)

私の今までで一番着物で行きづらい場所だったのはスポーツゼビオかな。着物の用事の後夫と合流してついて行ったパターンですが。
あとスーパーかな。
それも普段はセイユー綿半なのにツルヤまで遠征しましたね。なんとなく。

~~~~

明日のコーディネートを考えるわくわくタイムです!

明日は約1年ぶりにこれ!



だいぶ初期の、3~4年前にリサイクル着物のワゴンよりお迎えしたこの着物。
幾何学模様と面白い色づかいがお気に入りなのですが、今になって見ると「ふくろ」といって表地よりも八掛が垂れて出てしまっていたり、振りも中途半端な長さ、色あせもあり状態は決して良くない(>_<)

さらに昨年忘年会で着用も、初めての着物での飲酒が悪かったのか、もともと体調が悪かったのか、気持ち悪くなってしまい皆様にご迷惑をおかけした苦い思い出がよみがえる(-_-;)

その時にしわくちゃにしてしまって、一応干してその後畳んでしわを伸ばすようにしておいたけど、うーん、よれよれ感は否めない。
かといって、上記状態の為クリーニングに出す価値があるのかも、悩む。

とりあえず明日着てみて、今後も着たいと思えるなら安めの丸洗いにでも出してみようかな。

うーん、なんだかんだ言って思い入れもあるし、簡単にさようならできないよー(>_<)



写真は3年前、ちょっと顔違う(しゅっとしてるw)
たしか買ってからしばらく着ないでいて初めて着たときの写真だから、買ったのは本当に着物あぞびはじめて間もないころだったんだな~。

いまさっき、半襟付け替え終わりました!ずくだしたよ~。

では、また。  


Posted by 虹子  at 23:28Comments(0)イベントカフェコーディネート

2015年11月25日

安曇野きもの集講演会

休日の話を、週が明けてからのんびり更新しています、今日は11/22(いい夫婦の日)日曜日のお話。

11月の主要イベントの一つ、安曇野きもの集主催の講演会が安曇野市高橋節郎美術館でありましたので行ってまいりました。

その前に腹ごしらえ。
以前Komachiか何かで見て気になっていた「スープカレーハンジロー」へ。
着物でカレー…とも思ったけどお連れ様が気にされないというのと、見た目はオシャレカフェっぽそうなお店だったので。

余裕をもって11:30に行ったのですぐ座れましたが、席数が少なくアツアツたっぷりのスープカレーは食べるのにも時間を要するので見る見るうちに待合室はいっぱいに(>_<)よかった早く来て!
カレーはとっても美味でした。食べていると芯からぽっかぽかに。

お腹を満たしたら会場へ。
事前にきもの集のフェイスブック等で見た感じだと古民家風かと思いきや到着したのはモダンな建物。あれ?





館内案内のとおり進むと中庭へ出て、その奥に蔵&かやぶき屋根の古民家が!こちらが会場でした。



私たちがついたころには超満員!椅子を追加で出していただいて着席できました。
でも先着でもらえる着物ぬりえは無事ゲット!数に余裕があったのかな?
予想していたものよりもしっかりした装丁の素敵なぬりえ。



講師は着物文化研究家の中谷比佐子さん。
ためになるお話が多く、聞いてよかったと思える講演でした。
特に補正(中谷先生は着肉と言ってました。笑)については私も日頃疑問を感じていて、なるべくしたくないけどゼロだとそれはそれでうまくいかなくて悩んでいたものの、解決の糸口が見つかった気がします。

湯文字(昔のおぱんつ)と裾避けを巻くときに、お腹とお尻のぜい肉を寄せてあげて、布の端を腰の部分に挟むのですが、ちょうどそこがいつも凹んでいて帯の下線がしわくちゃになると悩んでいたところにくるというのです!

さらにそれらで骨盤をちゃんと締めることで、女性の体の不調も改善されるとか。
それが本当ならば取り入れなくては!!

会場で先生のオリジナル商品もありましたが、うん、なかなか、高価(小声)
なんか作れそうな気もするんだけど、形状に秘密もあるみたいで。むむっ。

ちなみにこちらです。ぜんぜん高くないじゃん!と思われた方は私と金銭感覚の壁があります(笑)
中谷先生のホームページhttp://iki-modern.com/
湯文字の販売サイトhttp://kosmos.ciao.jp/hadagi/yumoji.html

講演会はそんな感じ。
この講演を受けてまた改めて駒ケ根シルクミュージアムやシルクファクト岡谷へお蚕さんに会いに行きたいなーと思いました。

講演の後はそこに展示してあるきもの集のメンバーの一人、友禅作家の古根さんの作品を拝見。
現代的なモチーフに友禅の技術がいつもながら素敵な作品たちです。
水面のような柄の夏物の着物、綺麗だったなぁ。

その後チロルで展示販売されている小物も見に行き、カフェでいっぷく。
浴衣ジャズ以来の訪問でしたが、カフェのスタッフさん覚えていてくださいました!

そのまま帰るつもりでしたが、別件で松本へ来ていた夫と合流し夕飯を食べることにしたので、待ち合わせまで松本に場所を移してカフェで時間つぶし。
同じく講演会帰りの友人とも合流して今日の感想やらお話。

夫との夕飯はラーメン(笑)もう着物でラーメンも初めてじゃないので大丈夫。
そもそも汚して困るようなものは着とりません。
夫はランニング後だったのでジャージ。
ジャージと着物でラーメン屋!?というところですが、私も気にしないし、夫も気にしない。
そういうところありがたいです。

ご夫婦で着物着てる方も多くていいな~とも思いますが、うちの人はまず着ないでしょうし、着ようと勧めるつもりもありません(笑)
私が着物遊びするのを文句言わずに出してくれて、隣を着物で歩いても恥ずかしいだのなんだの言わないだけでありがたいのです。
その分夫の趣味や仕事にも寛大でいようと思っています。

いい夫婦の日でしたのでそれっぽくまとめてみました。

では、また。

~今日のお店~
スープカレーハンジロー http://hanjiro.jp/
安曇野コミューンチロル http://azumino-tirol.com/
カフェ&バー空 http://www.coo-bar.jp/
おお☆ぼし http://www.ooboshi.net/  


Posted by 虹子  at 18:03Comments(0)イベントカフェ

2015年11月24日

きもので諏訪2015秋

休日の話を、週が明けてからのんびり更新しています。

先週末は3連休でしたね。3分の2は着物着てましたが、まずはその一日目から。

下諏訪町で琴の演奏会があるというので、着物で行くのにちょうどよいのではと予定していたのですが、朝の時点であんまり気分じゃない…。

それより先日着物に合わせようと購入した黒の編み上げショートブーツ!



これを早く履いてみたくて、この日のコーデはブーツメイン。
黒タイツに銘仙を短めに着てみました。



なんだかこの格好でお琴聴きに行くというのも場違いな気がしてきた…。

でもとりあえず諏訪方面へGO!

お昼前に下諏訪へ到着、やっぱり天気も良くて気持ちいいので神社とかお散歩してコーヒー飲みたい気分♪
ということで演奏会へは行かない方向で。

諏訪大社下社秋宮の前に車を止めてまちをぶらぶら。
まずは神社でお参り~七五三もまだいますね。




ちょっと歩いたところに良さそげなカフェがありそうなのでそこを目指して歩いていたところ、下諏訪町立歴史民資料館なる良い感じの建物を発見。
ちょいと立ち寄り。



資料館の向かい側が時の博物館儀象堂でした。
中までは入らなかったけど、ここにもカフェがあるし足湯もある!
下諏訪のまちはあちこちに足湯があったり温泉のししおどしや手水があったりと面白いです。タイツ履いてなければ(>_<)



その近くのご立派な旅館「かめや」さんでは皇女和宮さまが宿泊されたお部屋が公開されていたので見てみたり。

そのままもう少し歩くと、目的のカフェ「タロウ珈琲弐号店」へ到着~うん、神社から全然歩ける距離。
むしろ車どこ止めたらいいんだって感じ。



町屋というか古い民家のリノベ物件。
今年の春のオープンだそうだが、この看板、来年以降もこのままいくのかな?



中はこじんまり。食器の上げ下げは自分でする半セルフスタイル。
自転車関連グッズを置いてるみたい。カラフルでインテリア的にもかわいい。
ランプシェードも和紙の手作り風でかわいい。





そして出てきたカフェラテのカップもかわいい!
ガラスの二重構造だから見た目可愛いし持つ手も熱くないし、それでいて口当たりの良いステキカップでした。



か~ら~の、帰路につきつつ上諏訪方面へ。
御朱印帳が最近更新されないので護国神社へ行ってみる。
ほう、高島城にあるのか。



社務所しまってました(>_<)

高島城公園は高田公園を彷彿とさせ、日も傾きかけた時間にノスタルジックな感傷にひたりました。



この日の私は行動的!ついでにもう一軒行ってみたかったカフェへはしごカフェ。
コーヒーに詳しい着物仲間に教えてもらった「BlueLineGarageCafe18」さん。
外観は、え?プレハブ?
ガレージを改装したのだそう。
「OPEN」の札と窓から見える人影に安堵しつつ入店。



これがガレージ?と思うような良い感じのソファーの並んだ店内。
そして暖かい雰囲気。

マスターに適当にお任せで注文。
コーヒー詳しくないくせに。

セルフのお冷もパステルカラーの陶器のカップ。めっちゃつぼ!
壁にティファニーで朝食をのオードリーヘプバーンのポスター。めっちゃつぼ!



コーヒー飲んでるうちに薄暗くなってきたけれど、ここは夜も営業してるそうなのでのんびり。
着物をきっかけに、マスターと常連客と思しき女性と歓談。
そこで得た情報、日曜日はここはお休みということ。来週もイベント出店の為お休みということ。たまたま行ったのがこの日で良かった(ToT)

来週はこちらのイベントで出店されているとのことで、なかなか面白そうなので行ってみようと思います。
着物で是非と行ってくださったので着物で行くよ!たぶん言われなくても着物で行ったと思うよ!





画像はフェイスブックより拝借。
公式のフェイスブックページはこちら。
https://www.facebook.com/events/1507148996249221/

また行って来たら感想書きたいと思います。

では、また。  


Posted by 虹子  at 18:04Comments(0)お出掛けカフェコーディネート

2015年11月02日

秋の奈良井宿

前回、木曽のかみむらくつ店に下駄をなおしてもらいに行った話をいたしました。
今日は直してもらっている間の木曽ぶらについて書きますね。

前回書き忘れましたが、この日ももちろん着物です。
寒くなると着たくなる、赤黒格子のウール着物。
髪型も先日の櫛を使って江戸町娘風にしてみました。




前日本屋で北沢房子さんの「信州魅惑の寺」を立ち読みし(←買えよ!)
木曽福島のあたりに枯山水のお庭のある寺があるらしいというおぼろげな情報を得ており、靴屋を出た後グーグルナビでそちらを目指すのですが、ナビに逆らい迷子になり、その後ナビのいう目的地に着いたのに何もなくて釈然としないまま奈良井宿方面へUターン。

途中通った木曽福島の田ぐちさんという菓子屋が気になりましたが、菓子より飯状態だったので、そちらはまた今度行きたいと思います。

その後奈良井方面へ向かうも、途中藪原のあたりでわき道にそれてまた迷子になり、奈良井についたのは13:00頃。

食事をとろうと入ったのは「カフェ深山」さん。
奈良井宿の並びではなく、大橋の道の駅の向かい側、線路の地下道をわたって出たところのカフェです。

思いのほか食事メニューが少なく、カレーか軽食のえごまのおはぎかキビもち入り団子の3択。
アンコは得意じゃないけれど、おはぎのもち米がつぶつぶしたやつが好きなので、アンコ味じゃないことを確認してえごまのおはぎとやらを注文。

出てきたのは、おはぎの中身にごまだれみたいなタレがかかっているもの。甘じょっぱくてお食事系のおはぎでした。
最近はやりのオメガ3とかα-リノレン酸の入ったエゴマオイルのえごま、たれの粘り気はもち米のねばねばじゃなくてすったえごまによるものだそうです。
初めて&ここにしかない味でした。また食べたい。



からの、奈良井ぶらぶら、さすがに良いシーズン良い天気なのでそれなりの人出。
でも着物着た人はいなかったなぁ~。
この日は結構「きもの良いね」と話しかけられたり、「ここの町並みに和服は似合うねぇ~」などと背後でひそひそされる日でした。
ひそひそされるの嫌いじゃないので、どうぞ聞こえるようにひそひそしてください(笑)
工芸品と喫茶の「まるきち」さんの奥さんが「私も着るのよ~」と言ってくださいました。ぜひ着物でお店立たれたら良いのに!

今回は初めて上問屋資料館へ入ってみました。
以前お邪魔した中村邸と造りは似ていましたが、こちらのほうが広いかな?
明治天皇がお立ち寄りになりご昼食をとられたそうです。



ちょうど東山魁夷の作品展をやっていました。
現在木曽地域の各所でやっているそうです。御嶽山にからんで木曽地域の復興事業のようです。
くわしくはこちら→http://www.shinmai.co.jp/ontakesan/article/201510/20014231.html

ひととおり歩いてカフェこでまりさんで一休み。以前きものともだちで来たところ。座ってみたかった2階席へ。
町を行きかう人々をゆったり見下ろすのは面白いです。
天井が低くて、照明に頭をぶつけましたが。



いただいたのは、さるなしのハーブティー。
さるなしは山のキウイフルーツといわれる、酸味のあるさくらんぼ~ブドウ大の実。奈良井のあたりに自生しているそう。
それをシロップ漬けにしたものを、ローズヒップベースのハーブティーに入れてロシアンティーのごとくいただきます。
美味しい~!ついついお茶に入れずにさるなしだけでたべてしまう(^^)
えごまといいさるなしといい、珍しい味に出会える日です。

ところで、カフェ深山でもこでまりでも、立ち寄ったお土産屋さんでもストーブが出ていました。
直火の薪ストーブがおおく、風情があってよかったです。



骨董品の湖月堂さんのストーブはブタさん型でした。写真撮れなかったのでイラストで描くとこんな感じ。



暖かいだけじゃなく、独特の暖房のにおい?が冬の訪れを感じさせます。

さて、このあと下駄を引き取りにもう一度木曽福島方面へ向かうのですが、先述のお寺にも無事行くことができました!
奈良井を出る時点で15時を過ぎていますが、ここからの話が長くなるので次回に持ち越します!

では、また。

今回出てきたおみせ。
かみむらくつ店
御菓子司田ぐち
カフェ深山
村山工芸所まるきち
上問屋資料館
茶房こでまり
家具 雑貨 古民具 湖月堂
湖月堂ブログ(ナガブロ))  


Posted by 虹子  at 21:30Comments(0)お出掛けカフェコーディネート

2015年10月26日

きもので駒ヶ根シルクミュージアム

毎日天気が良くて空が綺麗で、日増しに紅葉も色づくなか、毎日でも着物着て出かけたい!
と、気持ちが溢れかえっています、虹子です。

24日土曜日は、着物仲間であり若手着物サークルきものともだちの代表でもある綾乃さまとお出かけしてきました。

目的は駒ヶ根シルクミュージアムで開催中の「クラフト公募展」です。
商業用というよりは、芸術としての手仕事の作品たちを見てきました。
着物やそれにかかわる技術は、芸術とか文化として保存するものと、着装するように作られるものとは別物だなと思いました。
着物が売れないというけれど、あんな手の込んだもの高くて買えないし、かといってそれを安く売ってしまったら生産者が破たんしますので、もはや芸術品として生産し芸術品として売買されればよいのではないでしょうか。

博物館自体はとくに変わり映えしませんが、蚕がむにむにしてました。
そしてエントランスはきれいです。





時間の関係上ランチはしませんでしたが、カフェでも併設or近くにあればいいのにな~。

その後伊那へ戻り、カフェkukkaさんでティータイム。
お花の浮いた中国茶があったのでいただきましたが、体がぽかぽかしました(*^^*)
透明なポットに浮くお花が綺麗でしたが、写真撮り忘れ~。
ランチも美味しそうな、おしゃれなカフェなのでまた来たいです。

よく参考にしている「うさこの信州お一人様カフェ」での紹介記事はこちら。
http://usako628.naganoblog.jp/e1241431.html

さいごにセール中の夢工房さんへ。

着物はある程度そろったので、そこまで欲していなくて買うに至りませんでしたが、また新しい色の絹糸を買いました。
最近夜はすぐ寝ちゃってお裁縫タイムが取れていませんが、たまにはゆっくり針しごとしたいです。

----------------------------------------

この日は暖かく日差しもあったので、明るめの優しい色の紬で、帯だけ秋らしい色に。
着物は春のイメージで買ったものですが、秋でもこんなさわやかな日は暗めの色よりこういう色合いが気分です。
紬がほっこり暖かかったので、羽織は無しにしました。

髪は低めにまとめ、先日購入したべっこう風の櫛をON。
なかなか櫛が落ちやすいので、改善策を模索中です。



次の週末は、土曜日がまるまる空きそうなので秋の奈良井宿にでも行こうかと思ってます。いちにち中カフェでのんびりしたい。

では、また。  


2015年09月28日

着物で高遠美術館

今日はスーパームーンらしいです。ここ数年聞くようになった言葉ですがいまいちなんのことかわかりません、が、きっと綺麗な月が見れるでしょう。
スーパームーンと書くとセーラームーンを連想する世代の虹子です。

この土日は特に着物予定は入っていなかったのですが、土曜の午後が空いたので何となく着て何となく出かけてみました。

せっかく着たから出かけようと思ったけど、この日は時間もすでに夕方に差し掛かっていたため、遠出もできず、どこに行こうかと悩んでいるうちに時間はどんどん過ぎてしまい(-_-;)

結局向かったのは、つい4・5日前に訪れた伊那市高遠でした。
高遠美術館にカフェもあったな、そこでお茶して、なんかいい展示があれば見てこよう、と思いまして。



結果大正解!喫茶室は静かで景色もよくて、センスのいい雑誌や近隣美術館の情報などが置いてあり、今度はここに行きたいな~という場所をいくつか入手。

展示は、そういえば先日ポスターを見た気がしますが、美和晋・水上香絵二人展というのをやってました。


油絵と貼り絵で全然テイストも違うのですが、親子なんだそうです。

娘さんの水上香絵さんの貼り絵のほうは、繊細で緻密で、またよく見ると意外な素材を使っていて興味深かったです(和の絵柄なのに英字新聞とか)

お父様の美和晋さんの油絵は、私が油絵のタッチがそんなに好きじゃない(ペン画とか浮世絵のように輪郭があったり、緻密に書き込まれた絵のほうが好き)ので、あまり興味を持たずぼんやりと眺めていましたが、この人の描く女性がとてもセクシーで見惚れました。

中原淳一を思い出すような、’70~’80くらいのばっちりしたアイメイクで、ウエストとか脇のラインが素敵でした。ショーパブのダンサーを描いたような「フィナーレ」というタイトルの絵と「和服とドレス」だったかな、和装の女性と洋装の女性の描かれた絵が特に女性が綺麗でした。

とても静かな美術館でじっくり見れますので、興味持たれましたら是非行ってみてください。
入館料も500円と美術館の類にしてはお安めです。

この日のコーディネートは、古典ロマンがテーマ。


先日と同じ水色の古典柄、帯は袷用のアンティークぽい柄で久しぶりのお太鼓、帯揚げを出してみました。
絞りではない帯揚げでこれやるの無しかな?とも思ったけど、もはやコスプレ感覚の遊び着なのでええやろ、と。

ヘアメイクは着物では初のダウンスタイル、ツーサイドアップおでこ出し、強めのアイメイク×赤リップ。

最近ツイッターをはじめたら、古典柄・アンティーク着物で柄オン柄なコーディネートに、髪形もツインテールや姫カットしている方が多く、長野県内のイベントではあまり見ないけれど、東京とかツイッター世代には多いのかなーと思って少し影響受けてみました。

どうしてもコスプレっぽくなってしまいますね。
嫌いじゃないけど、私らしくはないかな~でもたまにこういうのも面白かったです。
私らしさってなんなんでしょうか?何が似合うとかわかりません、客観的に見れる人教えてください!

そんなこんなで遊んでしまい、マルシェの準備はちっとも進みません。
4人での合同出店なので、もう今あるだけでいいかな?なんて。
いよいよ今週末です、楽しみですね♪


キモノマルシェ2015in上田

では、また。

若手着物の会きものともだちホームページ
9月会の様子掲載しました

★ツイッターはじめました。
@pcpr_nijico