2015年11月24日
きもので諏訪2015秋
休日の話を、週が明けてからのんびり更新しています。
先週末は3連休でしたね。3分の2は着物着てましたが、まずはその一日目から。
下諏訪町で琴の演奏会があるというので、着物で行くのにちょうどよいのではと予定していたのですが、朝の時点であんまり気分じゃない…。
それより先日着物に合わせようと購入した黒の編み上げショートブーツ!

これを早く履いてみたくて、この日のコーデはブーツメイン。
黒タイツに銘仙を短めに着てみました。

なんだかこの格好でお琴聴きに行くというのも場違いな気がしてきた…。
でもとりあえず諏訪方面へGO!
お昼前に下諏訪へ到着、やっぱり天気も良くて気持ちいいので神社とかお散歩してコーヒー飲みたい気分♪
ということで演奏会へは行かない方向で。
諏訪大社下社秋宮の前に車を止めてまちをぶらぶら。
まずは神社でお参り~七五三もまだいますね。


ちょっと歩いたところに良さそげなカフェがありそうなのでそこを目指して歩いていたところ、下諏訪町立歴史民資料館なる良い感じの建物を発見。
ちょいと立ち寄り。

資料館の向かい側が時の博物館儀象堂でした。
中までは入らなかったけど、ここにもカフェがあるし足湯もある!
下諏訪のまちはあちこちに足湯があったり温泉のししおどしや手水があったりと面白いです。タイツ履いてなければ(>_<)

その近くのご立派な旅館「かめや」さんでは皇女和宮さまが宿泊されたお部屋が公開されていたので見てみたり。
そのままもう少し歩くと、目的のカフェ「タロウ珈琲弐号店」へ到着~うん、神社から全然歩ける距離。
むしろ車どこ止めたらいいんだって感じ。

町屋というか古い民家のリノベ物件。
今年の春のオープンだそうだが、この看板、来年以降もこのままいくのかな?

中はこじんまり。食器の上げ下げは自分でする半セルフスタイル。
自転車関連グッズを置いてるみたい。カラフルでインテリア的にもかわいい。
ランプシェードも和紙の手作り風でかわいい。


そして出てきたカフェラテのカップもかわいい!
ガラスの二重構造だから見た目可愛いし持つ手も熱くないし、それでいて口当たりの良いステキカップでした。

か~ら~の、帰路につきつつ上諏訪方面へ。
御朱印帳が最近更新されないので護国神社へ行ってみる。
ほう、高島城にあるのか。

社務所しまってました(>_<)
高島城公園は高田公園を彷彿とさせ、日も傾きかけた時間にノスタルジックな感傷にひたりました。

この日の私は行動的!ついでにもう一軒行ってみたかったカフェへはしごカフェ。
コーヒーに詳しい着物仲間に教えてもらった「BlueLineGarageCafe18」さん。
外観は、え?プレハブ?
ガレージを改装したのだそう。
「OPEN」の札と窓から見える人影に安堵しつつ入店。

これがガレージ?と思うような良い感じのソファーの並んだ店内。
そして暖かい雰囲気。
マスターに適当にお任せで注文。
コーヒー詳しくないくせに。
セルフのお冷もパステルカラーの陶器のカップ。めっちゃつぼ!
壁にティファニーで朝食をのオードリーヘプバーンのポスター。めっちゃつぼ!

コーヒー飲んでるうちに薄暗くなってきたけれど、ここは夜も営業してるそうなのでのんびり。
着物をきっかけに、マスターと常連客と思しき女性と歓談。
そこで得た情報、日曜日はここはお休みということ。来週もイベント出店の為お休みということ。たまたま行ったのがこの日で良かった(ToT)
来週はこちらのイベントで出店されているとのことで、なかなか面白そうなので行ってみようと思います。
着物で是非と行ってくださったので着物で行くよ!たぶん言われなくても着物で行ったと思うよ!


画像はフェイスブックより拝借。
公式のフェイスブックページはこちら。
https://www.facebook.com/events/1507148996249221/
また行って来たら感想書きたいと思います。
では、また。
先週末は3連休でしたね。3分の2は着物着てましたが、まずはその一日目から。
下諏訪町で琴の演奏会があるというので、着物で行くのにちょうどよいのではと予定していたのですが、朝の時点であんまり気分じゃない…。
それより先日着物に合わせようと購入した黒の編み上げショートブーツ!

これを早く履いてみたくて、この日のコーデはブーツメイン。
黒タイツに銘仙を短めに着てみました。

なんだかこの格好でお琴聴きに行くというのも場違いな気がしてきた…。
でもとりあえず諏訪方面へGO!
お昼前に下諏訪へ到着、やっぱり天気も良くて気持ちいいので神社とかお散歩してコーヒー飲みたい気分♪
ということで演奏会へは行かない方向で。
諏訪大社下社秋宮の前に車を止めてまちをぶらぶら。
まずは神社でお参り~七五三もまだいますね。


ちょっと歩いたところに良さそげなカフェがありそうなのでそこを目指して歩いていたところ、下諏訪町立歴史民資料館なる良い感じの建物を発見。
ちょいと立ち寄り。

資料館の向かい側が時の博物館儀象堂でした。
中までは入らなかったけど、ここにもカフェがあるし足湯もある!
下諏訪のまちはあちこちに足湯があったり温泉のししおどしや手水があったりと面白いです。タイツ履いてなければ(>_<)

その近くのご立派な旅館「かめや」さんでは皇女和宮さまが宿泊されたお部屋が公開されていたので見てみたり。
そのままもう少し歩くと、目的のカフェ「タロウ珈琲弐号店」へ到着~うん、神社から全然歩ける距離。
むしろ車どこ止めたらいいんだって感じ。

町屋というか古い民家のリノベ物件。
今年の春のオープンだそうだが、この看板、来年以降もこのままいくのかな?

中はこじんまり。食器の上げ下げは自分でする半セルフスタイル。
自転車関連グッズを置いてるみたい。カラフルでインテリア的にもかわいい。
ランプシェードも和紙の手作り風でかわいい。


そして出てきたカフェラテのカップもかわいい!
ガラスの二重構造だから見た目可愛いし持つ手も熱くないし、それでいて口当たりの良いステキカップでした。

か~ら~の、帰路につきつつ上諏訪方面へ。
御朱印帳が最近更新されないので護国神社へ行ってみる。
ほう、高島城にあるのか。

社務所しまってました(>_<)
高島城公園は高田公園を彷彿とさせ、日も傾きかけた時間にノスタルジックな感傷にひたりました。

この日の私は行動的!ついでにもう一軒行ってみたかったカフェへはしごカフェ。
コーヒーに詳しい着物仲間に教えてもらった「BlueLineGarageCafe18」さん。
外観は、え?プレハブ?
ガレージを改装したのだそう。
「OPEN」の札と窓から見える人影に安堵しつつ入店。

これがガレージ?と思うような良い感じのソファーの並んだ店内。
そして暖かい雰囲気。
マスターに適当にお任せで注文。
コーヒー詳しくないくせに。
セルフのお冷もパステルカラーの陶器のカップ。めっちゃつぼ!
壁にティファニーで朝食をのオードリーヘプバーンのポスター。めっちゃつぼ!

コーヒー飲んでるうちに薄暗くなってきたけれど、ここは夜も営業してるそうなのでのんびり。
着物をきっかけに、マスターと常連客と思しき女性と歓談。
そこで得た情報、日曜日はここはお休みということ。来週もイベント出店の為お休みということ。たまたま行ったのがこの日で良かった(ToT)
来週はこちらのイベントで出店されているとのことで、なかなか面白そうなので行ってみようと思います。
着物で是非と行ってくださったので着物で行くよ!たぶん言われなくても着物で行ったと思うよ!


画像はフェイスブックより拝借。
公式のフェイスブックページはこちら。
https://www.facebook.com/events/1507148996249221/
また行って来たら感想書きたいと思います。
では、また。