2015年09月28日

着物で高遠美術館

今日はスーパームーンらしいです。ここ数年聞くようになった言葉ですがいまいちなんのことかわかりません、が、きっと綺麗な月が見れるでしょう。
スーパームーンと書くとセーラームーンを連想する世代の虹子です。

この土日は特に着物予定は入っていなかったのですが、土曜の午後が空いたので何となく着て何となく出かけてみました。

せっかく着たから出かけようと思ったけど、この日は時間もすでに夕方に差し掛かっていたため、遠出もできず、どこに行こうかと悩んでいるうちに時間はどんどん過ぎてしまい(-_-;)

結局向かったのは、つい4・5日前に訪れた伊那市高遠でした。
高遠美術館にカフェもあったな、そこでお茶して、なんかいい展示があれば見てこよう、と思いまして。



結果大正解!喫茶室は静かで景色もよくて、センスのいい雑誌や近隣美術館の情報などが置いてあり、今度はここに行きたいな~という場所をいくつか入手。

展示は、そういえば先日ポスターを見た気がしますが、美和晋・水上香絵二人展というのをやってました。


油絵と貼り絵で全然テイストも違うのですが、親子なんだそうです。

娘さんの水上香絵さんの貼り絵のほうは、繊細で緻密で、またよく見ると意外な素材を使っていて興味深かったです(和の絵柄なのに英字新聞とか)

お父様の美和晋さんの油絵は、私が油絵のタッチがそんなに好きじゃない(ペン画とか浮世絵のように輪郭があったり、緻密に書き込まれた絵のほうが好き)ので、あまり興味を持たずぼんやりと眺めていましたが、この人の描く女性がとてもセクシーで見惚れました。

中原淳一を思い出すような、’70~’80くらいのばっちりしたアイメイクで、ウエストとか脇のラインが素敵でした。ショーパブのダンサーを描いたような「フィナーレ」というタイトルの絵と「和服とドレス」だったかな、和装の女性と洋装の女性の描かれた絵が特に女性が綺麗でした。

とても静かな美術館でじっくり見れますので、興味持たれましたら是非行ってみてください。
入館料も500円と美術館の類にしてはお安めです。

この日のコーディネートは、古典ロマンがテーマ。


先日と同じ水色の古典柄、帯は袷用のアンティークぽい柄で久しぶりのお太鼓、帯揚げを出してみました。
絞りではない帯揚げでこれやるの無しかな?とも思ったけど、もはやコスプレ感覚の遊び着なのでええやろ、と。

ヘアメイクは着物では初のダウンスタイル、ツーサイドアップおでこ出し、強めのアイメイク×赤リップ。

最近ツイッターをはじめたら、古典柄・アンティーク着物で柄オン柄なコーディネートに、髪形もツインテールや姫カットしている方が多く、長野県内のイベントではあまり見ないけれど、東京とかツイッター世代には多いのかなーと思って少し影響受けてみました。

どうしてもコスプレっぽくなってしまいますね。
嫌いじゃないけど、私らしくはないかな~でもたまにこういうのも面白かったです。
私らしさってなんなんでしょうか?何が似合うとかわかりません、客観的に見れる人教えてください!

そんなこんなで遊んでしまい、マルシェの準備はちっとも進みません。
4人での合同出店なので、もう今あるだけでいいかな?なんて。
いよいよ今週末です、楽しみですね♪


キモノマルシェ2015in上田

では、また。

若手着物の会きものともだちホームページ
9月会の様子掲載しました

★ツイッターはじめました。
@pcpr_nijico  


2015年09月25日

シルクファクト岡谷きものスペシャルデー

予告のとおり、シルバーウィーク最終日のお話です。
前日22日のきものともだち9月会に続き2日連続きものデー。
おなじみ信州着物の似合うまちネットで仕入れたシルクファクト岡谷でのきものスペシャルデーに行ってまいりました。

13:30からの「信州着物暮らし12カ月」の著者北沢房子さんのトークショーに間に合わせたかったのですが、午前の予定がおして岡谷についたのは14:30(>_<)

頑張って20分以内で着たんだけどなぁ~(おはしょりぽこぽこお腹苦しい残念着付けでしたが…)

もう北沢さんのお話は終わり、着物関係のイベントのPRタイムでした。
でも新たな情報ゲットできたのでまぁいいか。

偶然同じくお一人で来ていた着遊楽のメンバーさんと出会い一緒にまわることに(^^)

さらに!このブログを見てくださっているという方がお声をかけてくださいました!おどろくやら恥ずかしいやら(^^;)
こんなぐだぐだでいつも長ったらしい(自覚はしている)ブログを読んでくださっているとは!
でもとっても嬉しかったです!一緒に写真も撮っちゃいました♪


またブログ見に来てくださいね~そしてまたどこかでお会いしましょう~(^^)

講演会のあとは館長さんの説明とともに展示室を見て、学芸員さんによるフランス式繰糸機の糸取り実演を見て、併設の(株)宮坂製糸所さまを見学。
公営の博物館に民間の企業が併設しているという珍しいスタイルだそう。
館長さんのお話が面白かったのですが、人が多くて聞こえる説明と見ている展示がちぐはぐ…たのめばいつでも案内してくださるそうなので今度はぜひじっくり聞きたいところ。


フランス式繰糸機はかなり初期の機械、ひとりで繭を煮て糸をつないでいくのは技術が要りそう~これが若い女の人の仕事だったんだなぁ~。
今や自動化されてずいぶん楽になっているのだろうけど、これだけの手間がかかったもの、安く手に入るわけないよなぁと納得。納得したところでお金は出せないんだけど…(-_-;)

(株)宮坂製糸所のお土産ショップでは、おかいこさんの中身(さなぎ)の佃煮がー!ちょうど一緒に回ってた方が昔食べたという話をしていたところにありましたよ。
試食出てましたよ。

食べましたよ!

ああ゛~!
思ったよりも普通に佃煮味で、逆にリアクションに困る…。

帰りに、岡谷の製糸業ゆかりの建物、上諏訪の片倉館と懐古館(現在の諏訪市博物館)へ寄りました。



片倉館は一回お風呂入りに行ったことがあります。
深めのプールのような千人風呂で有名です。
洋風のつくりの温泉で、テルマエロマエのような感じ。

~~~~~~~~~~~

この日のコーディネート、といっても単衣の着物は2枚しかないので…。


高遠へは紫系の紬で行ったので、もう一枚の水色のほう。
初夏の気分で買った一枚ですが、秋晴れの青空のような色ということで。
帯は二日とも同じピンクの博多織風化繊帯。
これも6月にもさんざん使ったのですが、たて半分で柄が変わるので左巻き右巻きで前に出る模様がかわって違う感じに見えませんかね?

使い勝手のよい帯で気に入ってます。銀座結びがしやすいところも。

と、二日間きものデーできて満足満足。
また10月もきもの予定たくさん入ればいいな!

次回はいよいよ10月4日、キモノマルシェin上田です。
きものともだちホームページにも私やメンバーが仕入れた着物関係イベントの予定をいろいろ載せております。

では、また。  

2015年09月24日

きものともだち9月会~高遠燈籠祭~

シルバーウィークも終わり、天気も下り坂でごしたい虹子です。
最近伊那の方言が随所に出るようになってきました。
れっきとした信州人になるべく精進します。

シルバーウィーク後半、22日は約1か月ぶりのきものデー!
着物サークル「きものともだち」の9月会でした。



月に1度着れればいいな、なんて言ってましたが6・7・8月とほぼ毎週のように着ていたのですごく久しぶりに感じて、一週間前から着たくて着たくてうずうずしておりました。

今月の予定は高遠燈籠祭、落語の公演の後食事会、祭り会場を散策という予定でしたが、昼に別件の予定があったため私は食事会から参加。
同じく食事会からで、一人で着れないメンバーさんと我が家で着付けしてから向かうという予定。

自分ではまあまあ着なれてきたけれど、人に着せたことはほぼ無いので不安でしたが、なんとかなるかーと思ってぶっつけ本番。
もともと浴衣は着れる方だったので、一緒に確認しながらほとんど一人で着てくれました!

もう大丈夫!あなたは一人で着られます(^^)

落語組と合流し、お食事は高遠商店街のすぐ裏手、中華料理の「満月」様にて。
きれいなお店でお料理も美味しかったです(^^)

お食事の後に祭り会場をぶらり。
屋台があるとかではないのですが、ほおずき灯籠とよばれる縦に連なった赤い提灯がとってもきれい!



レトロな内外装が素敵なお茶屋さんでは煎茶のお点前をいただけました。
お抹茶と同じように袱紗を使ったり急須をいろいろしたりお作法があるようです。



生菓子は抹茶用よりも小ぶりに作ってもらったというほおずき型。(ほうずき灯籠にちなんで!)
煎茶の葉を軸に見立てて刺してありました。



まず最初に少し甘めの一杯めをいただき、お菓子を間に挟んで、二杯めはすこし渋く出るそうです。言われれば違いが分かります!

~~~

今回もはじめましての方もいらっしゃり、その方は全くゼロからです!とのこと。
持ってない・着れないメンバーが増えてきたのでまたお買い物ツアー&練習会もしたいねと計画しております。
イベントの減る冬場がねらい目かな?(もうあっというまに冬なのね!)

やりたいことだらけで、一か月30日では足りません(>_<)体が一つではもちません(>_<)うれしい悲鳴だとおもって、無理のない範囲で最大限楽しんでいこうと思います♪

じつは翌日も連続で着ちゃったので、そこの話はまた今度。

では、また。  


Posted by 虹子  at 22:56Comments(0)サークルイベント

2015年09月09日

キモノマルシェ2014

先日の予告通り、昨年のキモノマルシェのレポートしたいと思います。

ブログはじめたのが1月で、マルシェはその前の10月だったのですが、ブログはじめてからも過去のお出かけのこととか書いていたのでてっきり書いたと思っていたのですが、まだのようでした。

このあいだ今年の告知とともに昨年の記事にリンク貼ろうとしたら無いんだもの。困るわぁ。

~~~~~~~~~

昨年10月5日、ものすごく気持ちの良い秋晴れだったと記憶しています。

直前に初参加した安曇野着遊楽で出会った綾乃様(おなじみきものともだちの代表であります)がフリマに出店するけれど、着物を畳んだりお会計したりのお手伝いが欲しいということで、お手伝いすることになりました。

どんなイベントなのかよくわからないままに同行しましたが、元紡績の工場?だった趣のある建物とその中庭が会場で、蔵の中にフリマブースが作られていました。

※良い感じの建物群

※フリマの様子

綾乃様のように個人でリサイクル着物出している方、出張店舗のようなかたちで出店している方、トンボ玉作家さん、下駄職人さんなどなど。
イベントスタート直後からフリマコーナーは大賑わい!
午前中にはめぼしいものはなくなっているような状態でした(今年来られる方、お早めにね!)

私もお店番しながらも、銘仙の着物(アイコンになってるやつ)とトンボ玉のかんざしをゲットしました!


フリマが落ちついたところで、お食事をと思ったのですが会場には食事ブースは無かったです(>_<)今年はスイーツとのコラボとのことですが、パンとか欲しいよ~主催者様~。
昨年はワインとのコラボで、車なのでワインは飲みませんがおいしいブドウジュースとクラッカーをいただいて小腹を満たしました。

午後には少し時間ができて、ほかのブースもぐるりと。
別の建物ではつまみ細工講座、半幅結び講座、半衿つけ講座など賑わってました。
中庭では野点も出てましたし、プロによる写真撮影も。
ほとんど今年もありますので楽しみですね~。

また上田のなごみの会の方によるワンコイン着物レンタル&着付けもあるので、着物好きだけど持ってない、着てみたいっていう方もぜひ来てほしいですね!外国人もいらっしゃいました。
昨年それで来ていた着物デビューを考えてたかわいい女の子をナンパし、きものともだちにも後々入っていただきました。今年もいい出会いがあればいいなー!

ステキ着物女子たち

※右上から、銘仙買ったブースの出店者さん。こんな紫の銘仙もほしい~。
後ろ姿は上田紬の工房の奥様とお友達。かわいい色の上田紬がよくお似合い、帯結びも素敵。
下の二人はレンタル着物体験中、虹子にナンパされたところです。

若くて可愛い二人にはしゃぐナンパおばさん、この日は格子のウールで町娘ふう。からし色の半衿がポイント。


ナンパ話はこちらの記事で→きもの女子をナンパするの巻

~~~~~~~~~~~~
着物好きによる着物好きのためのイベントという感じでとても楽しかったので、今年も是非また行こうと思っていたところのフリマでの参加なのでとっても楽しみです。

そして、この時まだ会うのが2回目だった綾乃様と道中語りに語りまして、夢である着物サークルの設立に至ったのです。
最初は北東中信に比べ南信に着物イベントやサークルが少ないから南信の会と言っていたのですが、さらに年齢層も我々の親世代以上くらいが中心の会は多いけど…となり、同世代・若手、初心者でも気軽に参加できる会をと「きものともだち」の構想ができたのです。

そうなると地域を絞るとほんとに集まらないので、現在メンバーは長野県全域、集まるのは県内各地という感じになりました。

私にとってキモノマルシェは、綾乃様と仲良くなったきっかけであり、きものともだちのスタートでもある、思い入れの深ーいイベントなのです。
そんなキモノマルシェ、2015も成功を祈って、また来年以降も続いていくことを願って。

~~関連リンク~~
キモノマルシェin上田2015 
若手着物の会「きものともだち」 
綾乃様のブログ「WAFUKU~信州きもの生活~」   


Posted by 虹子  at 12:31Comments(4)イベント

2015年09月07日

フリマに向けて和小物作り

お久しぶりです。着物予定がしばらくなく、ブログネタに困っています。
そろそろちゃんと作業しないとフリマが出せないので、小物の作成をこつこつしております。

なにせ素人クオリティですので最大でも500円くらいの値段設定にしようと思っていますが、本来つまみ細工や加賀指ぬきはそんな値段では買えないと思いますので誤解のないよう。逆に言えばこの値段なので多少の出来の悪さには目をつぶっていただきますようお願いしたいところです。

この週末は品物もできていないのにラッピングに精を出していました。
包装紙に押すハンコを作ったりしておりました。

裏面にはこのブログのURLを印字しました。

安心してください、小物も作ってますよ!←言いたいだけ(笑)

つまみ細工のほうが完成までの時間は早いのですが、のりがべたべたして作業があまり好きではないので、時間がかかりますが指ぬきメインで作ってます。

今作っているのはかぼちゃ色。

お友達のみなさま、ご希望があればお好きな色合わせでお作りします♪
サイズは帯留めサイズ、穴の直径9㎜がいま作りやすいサイズです。初心者なので難しいことはできません。基本の柄です。

フリマを出すイベント「キモノマルシェin上田2015」の詳細はこちら。
http://kimononet.naganoblog.jp/e1767173.html
そういえば去年の様子を書いた記事がないので、そのうち書こうと思います。

では、また。

P.S.
先日木曽の手仕事市で買ったミニミニ植木鉢、針刺しに変身しました。

つまみ細工のあまり布で、指ぬきの芯に使ってる真綿をつつんで押し込んだだけ。
針との比較で、小ささ伝わるかしら?  


Posted by 虹子  at 17:49Comments(2)小物イベント