2015年06月25日

急きょ今週末も着物予定

久しぶりに連日更新します。きまぐれ虹子です。

急きょ今週末も着物で出掛けることとなりました(^o^)/

土日と、予定が入るつもりで開けていたら、土曜日だけですんだのでたまたまヒマーだった日曜日、昨日のブログで言ってた、きものともだちのチラシとこのブログ見て連絡くれた方と、我らがリーダーと3人でお茶することに。(この間書いたCafe ties行く予定♪)
どうも家が近そうなんで、トントン拍子で話が進みまして。

お茶会は、都合により昼過ぎ遅めスタートなんですが、さらに今日面白そうな情報が!

きものともだちのメンバーの行動力系女子さんから、木曽平沢の空き家再生プロジェクト的なので、古民家で珈琲淹れたりしてますとのお知らせ。何度か実施してて、次回が今週日曜日とのこと。
私とリーダーはお茶会前も時間があるので、せっかくなら昼頃からそちらも行こうという話に(^^)

きものともだちでは、LINEやってるメンバーはグループを作ってて、集まりのお知らせもそこでしますが、個々がゲットしたイベント情報の共有、行く人募集なんかもグループトークでやってみています。

今回のイベントはそこから得たのですが、やっぱり一人では得られる情報も限られてしまうので、色んなサークル団体地域の情報が集まるのは嬉しいです。

わたしも、前から言ってたゆかた・ビール・ジャズイベント、ちょうど昨日主催のからくさ様からチラシ画像いただいたので、グループトークで声かけてみましたよ(^o^)/みんな来てくれるといいな!

チラシはこちらです!




生バンドで歌おうというコーナー、ジャズバンドの演奏でカラオケ出来ちゃうらしいです。歌いませんかと誘われましたが、うーん、ちょっと考えさせて!笑

十八番が椎名林檎と津軽海峡ではなんとも披露できる歌が思い付きませんで、なんかこれ歌ったらいいよって曲教えてください(笑)歌うかどうかは置いといて。

とゆわけで、週末の予定と、新たな出合いにわくわくどきどき、小躍りしてます。

では、また。  


Posted by 虹子  at 17:35Comments(4)イベントお出掛け

2015年06月24日

安曇野着遊楽6月例会

こんばんは、梅雨だけどうちのまわりは結構晴れています、虹子です。

数日たってしまいましたが、日曜日のことを書きます。

久しぶりの安曇野着遊楽月例会でした。5月は行けなかったのでね。
今回は年齢層まちまち、6人で小布施・長野市ツアーです。

あたらしい草履、おろそうと思っていたけれど朝から雨降りのため断念、はきなれたウレタン草履で出かけます。

でも嬉しいことも!初めて雨コート着ました!
おばあちゃんのか、お母さんのか、実家にあったけど着たことなかった雨コート。
幸いここまで天気に恵まれてきたので出番無かったのですが、デビューさせちゃいました。



麻の葉模様で、漆のような色合い。赤く見えたり黒く見えたり。
撥水性もよくて、感動!
上下分かれた二部式なので着るのは面倒だけど丈の調節が自在なのでGOOD。

ついでに今回のコーディネート、着物と帯は予告どおり先日からころで買ったセット。襦袢はポリの絽、すこし寒いかもと思ったけれど、雨コートも有るし屋内だったので問題なし。



帯留めにはあじさいのつまみ細工使いました。金具は、部屋の配線を止めるやつを両面テープで止めただけのやっつけ仕事ですが、うまいことくっついてくれました!



皆様の装いも涼しげで。白やベージュの淡い色いいなぁ、また欲しいものリストが増えてしまう。



さてさて、小布施は私お気に入りの場所の一つですが、ちょうど栗の花の時期で催事があったのか混んでました。

岩松院で北斎の天井画を見、雨降る一茶のかえる池に情緒を感じて。

お昼はお座敷列車「ろくもん」で食事提供している和食やさん「鈴花」にて、こじゃれたコース。どれもこれもおいしかった!栗のアイスが絶品!めっちゃ栗!



北斎館は以前訪れたときとはリニューアルされて広く綺麗になってた!
時間が押してて駆け足で残念!

最後に長野市水野美術館へ移動し、最終日という「草乃しずか日本刺繍展」へ。
どれもこれもため息モノ!やっぱり着物や帯に刺繍された作品に目がいっちゃう。

個人的には草乃さんのお母様(102歳)の古布コラージュのセンスが光りすぎててツボでした。あと常設展示も、季節によって変えているのか、日本画の中の女性たちの着物も薄物で涼しげでした。

空間の使い方も贅沢な、いい美術館です。
7月~8月はエヴァ展らしいので、今度は旦那さんと行こうかしら。

併設のレストランカフェでパフェやケーキをいただいて、解散!



盛りだくさんな1日でした。楽しいけど疲れますな~。

しかし、写真を見るたび自分の姿勢の悪さにがっかり。
しゃんとせねばー!
最近のテーマは補正なしで楽に着る、なんだけど、それにしてもへにょへにょしすぎ。反省。

次回は7/5、きものともだち月例会です。松本で夜ご飯の予定。
いよいよ絽の着物の季節です。あんまり着る回数の無い着物たちなのでちゃんと着てあげないと。

では、また。

~追伸~
きものともだちのチラシから、このブログに来て、メールをくれた方がいらっしゃいました!嬉しすぎて涙がちょちょぎれます。
知らない人のブログにコメントしたりメール送ったりするのって勇気いると思うんです。でもメッセージもらえたら小躍りして返信するので、なんかの縁でブログ読んでくれて、内容に興味持ってもらえたらお気軽にコメントか「オーナーへメール」からメッセージくださいませ。  


Posted by 虹子  at 21:28Comments(2)サークルお出掛けコーディネート

2015年06月20日

夏草履

ゴロゴロしていた土曜の朝に、

ピンポーン

きたー!(^o^)



亜麻の草履です。

木曜日の夜中にオークションで落札して、今とどきました。

間に合えば明日はきたかったので、嬉しい!

確実にオークションにはまりつつあります。

こちらは新品で送料いれても2000円ちょいで落とせたので、似た商品のなかでは落札相場より安く落とせたし、普通に草履買うにしても安い値段で質は良さそうなので大満足!



鼻緒と共布で側面にラインが入ってます(^^)
この柄が色々あって、たくさんオークション出てたので興味ある方チャレンジしてみてください。
白地に紺の浴衣の柄みたいなのも狙ってたんだけどねー。

危惧していたサイズも大丈夫そう(足が大きいので(>_<))
鼻緒の裏側がふわふわ?していて履きやすそう。

明日がより楽しみになりました!半襟つけなきゃー。

では、また。  


Posted by 虹子  at 09:55Comments(3)買い物

2015年06月16日

伊那市Cafe ties(カフェ タイズ)

今日は着物の話から逸れてカフェのご紹介。

4月末くらいに伊那市の消防署や陸上競技場の近くに素敵なカフェがオープンしておりました。

2階が設計事務所だから、そこの設計士さんが作ったのかな?外観もおしゃれ。

まずは出来立ての頃に見つけて入ってみたけど、時間が半端だったのでジャーに入ったフルーツ炭酸のジュースをオーダーしました。



暑い晴れたゴールデンウィークに、テラス席で飲むオシャレな炭酸飲料は最高でした(^^)

そしてその時、店内はワッフルの美味しそーな香りが立ち込めており、次はワッフルを食べよう!と心に決めたのでした。

ちょうどそんなタイミングで、きものともだちリーダーから行ってみようとお誘いがあって喜んだのですが、その日は貸し切りで入れず(>_<)

満を持して、先週末、からころにいった日ですが、ワッフル食べに行きました!

3時過ぎに入ったのですが、またまた貸し切りのため4時閉店とのこと。でも時間はあるしなんとしてもワッフル食べたい気分だったのでオーダー。

きたー!



待ち時間長めでしたが、焼きたてさくふわ!
こちらはプレーン(ハーフ)ですが甘さ控えめのクリームがたっぷり。ほかにもフルーツもりもり乗ったのもありました。

まわりに何にもない所ですが、なかなか2回とも混雑しておりました。
裏に広めの駐車場がありますが、そこも込み合ってます。

伊那にオシャレカフェができて嬉しいのは皆同じのようで。

また今度きものともだちなどでもランチに使いたいお店です。

Cafe tiesのFacebookページはこちら→https://m.facebook.com/cafeties.ina

そういえば、メッシュの帯板、本日購入しました(^^)イオンの浴衣コーナーで800円くらい。ネットショッピングでも良いかなと思ったけどなんだかんだ送料かかったりで同じくらいだったので買っちゃいました。

メッシュの伊達締めはネットで200~300円に対しイオンでは1000円だったので、これは買うならネットかな~。とりあえずどれだけ暑いのか、耐えられないのか、普段の伊達締めで試してみてからでも良いかなと思ってます。

マジックテープタイプのメッシュの伊達締め、使ってる方どんな感じか教えてください。

では、また。
  


Posted by 虹子  at 22:39Comments(4)買い物カフェ

2015年06月14日

初夏の小紋

またまた「からころ」行って参りました。

そっち方面で用事があったので、ついでに。

先日単衣を買ったことで、あらかた春夏秋冬のものが揃ったので、物欲はあまりなくぷら~っと見に行くつもりでした。

が、出会いがありましたので仲間を増やしてしまいました。

こちらです!どん!



水色で流水模様が涼しげな単衣の小紋と、カナリアイエローの夏帯。

言い訳すると(誰に?)先日買った単衣は紬だし、秋にも使える感じで、こちらは小紋で、初夏らしさを重視したので全く別モノです。

そして、水色の単衣が手に入ったので、例のウールのような厚手でボロい水色を心置き無く解体できます。

これね。



ずくのあるときに半幅帯にでもしようと思ってます。裏地にちょうどいい生地を見つけて。

今回の買い物は、先に着物を見つけて「来週末着よう!」と思ったのでそれに合わせて帯を選びました。
季節的には夏帯、色の相性が良くて、プチプラ。この3点を満たす帯かあってよかったです。

帯には枕の位置に色うつりがあったり、染みも多かったけど、着物との相性が良いので買っちゃいました。

因みにお値段、今回もびっくりプライス、着物も帯も両方800円でした!

着物、この間は無かったのかな?紬に注目してたから見落としてたのかな?どちらにしろ行く度出会いがあって楽しいです。

というわけで、来週のコーディネートが決まりました。わくわく。

では、また。  


Posted by 虹子  at 22:01Comments(4)買い物コーディネート

2015年06月12日

夏きものと今後の予定

梅雨になり天気の心配をする日が増えましたね。

良い季節というのはあっという間に過ぎてしまうもので、一年間のほとんどは暑いか寒いかですね。

前にも書いたけど、私もそうでしたが着物初心者さんは春秋しか着物きれないと思ってる人、けっこういるんじゃないでしょうか。

「夏に着物?あつそー!むりむり!」
「冬に着物?雪だし寒いしイヤー!」

ってかんじで。成人式で着て、コートも無いから寒くて、でもこんなに着込むもの夏は無理でしょ!的なかんじかな。

私も夏物の着物があるなんて全然知りませんでした。着物やさんとかでも見ないし。
こんなスケスケ素材(やらしいw)の着物があるなんて!と驚きました。

素材だけでもちがうし、着物には暑いポイントと寒いポイントがあるのでそれをうまく活用すれば暖かくも涼しくも着れるのです。

袖、身八ツ口(脇)から扇子で風を送れば涼しいですよ~。
このあいだ100均でかわいい扇子買いました。侮れないな~100均。

今ほしいのは日傘と、メッシュの帯板、伊達締め。
日傘は持つのが面倒くさいし、普段日傘を使う習慣が無いので悩むのですが、やっぱり体感温度が全然違います。常に日影にいるような感じ。

メッシュの帯板は、多少涼しいかな、というのと、夏物の帯からいつものピンクのザ帯板!ってのが透けたら嫌だなーと思って。イオンの浴衣コーナーでも売ってたので買っておこうかな。

伊達締めは、ついでに、どんだけ涼しいもんか試してみたいのであってもいいかな程度。

できれば来週のお出かけ、少なくとも7月までには夏の装備をそろえたいところです。

もっとお金をかけられれば、麻とか涼しい素材のものもあるみたいですが、とりあえずこれだけあれば良いかな~。

最後に今後の予定を紹介します。

6/21(日) 安曇野着遊楽月例会 小布施など
 北斎館、鈴花でランチ、長野市水野美術館

7/5(日) きものともだち7月会
 松本あたりで夜ご飯会(仮)
 いまのところ7人(カメラマンさん含)確定中とのこと(わーい!)

7/12(日) 安曇野きもの集 夏のイベント
 加賀指ぬきづくり体験!やってみたかったんだー!




7/19(日) 友人ふく様と着物でお出かけ
 先日ゆっくりできなかった奈良井宿へもういちど行く予定。

8/8(日) 安曇野コミューンチロルにて浴衣ジャズビールイベント

安曇野きもの集のイベントは、私が今のサークル、友達、先生に出会うきっかけになったイベントです。
会場はとても雰囲気のよいカフェなので着物でも着物じゃなくてもご都合つく方は遊びに行ってみていただければと思います。

では、また。  


Posted by 虹子  at 13:04Comments(2)サークルイベントお出掛け

2015年06月08日

奈良井宿場祭きもの町歩き

こんばんは、暑かったり寒かったりでちょっぴり風邪気味虹子です。

改めまして、先日の奈良井宿着物町歩きのレポートです。



の前に、今回始めてブログやってるんで見てくださいと言えましたw
昨日アクセスが増えていたので見てもらえていれば幸いです。
そんな最近このブログを読んでくださっている方へ…とても適当な管理人虹子ゆえ、更新は頻繁にしたりしばらくしなかったりまちまちです。
どうかゆるーく読んでもらえれば幸いです。

自己紹介はこちら→ http://pcprkimono.naganoblog.jp/e1636797.html
ハンドルネームの由来はこちら→ http://pcprkimono.naganoblog.jp/e1648396.html
きものともだちについてはこちら→ http://pcprkimono.naganoblog.jp/e1651063.html

さて、奈良井宿ですが、前回書きましたとおり写真のイベントと着物のイベント、さらにはウォーキングイベント、お祭り、いろいろが行われており大変な混雑でした。

着物イベントの方は受付をすると奈良井宿で使える500円券がもらえます♪
ランチにも使えてありがたい。
さらに漆塗りの帯止めがあたるくじ引きも!
私は残念ながらはずれちゃいましたが、お友達が当たってました。かわいい~!



奈良井の街並みは、江戸時代の宿場町の様子を残した素敵な街並み。
全体的に黒?こげ茶?で細かい格子が特徴的。
土産物屋、カフェ、飲食店、工芸店などが多いですが、よく見ると普通に表札がかかってて生活がそこにあるのが素敵なところ。
テーマパークとはちがうよさですね。



入口の電灯、かわいい。

お昼は広い座敷の民家風のお店「徳利屋」さんでお蕎麦をいただきました。
五平餅を頼んだ仲間から一口貰いましたが、山椒味噌味おいしかったです。
(彼女が苦手というので貰ったのであって、食い意地はったわけでは!)



お昼前から私たちの班に同行して広報用の写真を撮ってくださっていた塩尻市の広報のおねえさん、せっかくなのでランチは一緒に。
え?着物に興味ある?YOU入会しちゃいなよ☆というわけで半ば無理やりメンバー増員です。
浴衣からでいいので着てみましょうよー!ご参加お待ちしています。

徳利屋さんは夏休みのおばあちゃんの家のような感覚になりました。
二階からは通りが見下ろせます。風通りがよくて、夏は気持ち良さそう(夏休みの宿題をして、漫画読んで転寝したい)

6月の前半、前日は雨で寒く当日は晴れ予報、着るものに悩む季節です。
単衣の着物に単衣の襦袢でしたが、風が強く、日が射せばちょうどよく曇ったり夕方には寒いくらいでした。

橋の上で風に当たって冷えたので、温かいコーヒーとケーキ♪
窓の素敵な喫茶「こでまり」さんにて。
オレンジのチーズケーキまた食べたいおいしさでした。
コーヒーカップもかわいらしい。





今回男性メンバー初参加(同じく初参加の方のだんなさん)でした。
さらに一人できていたお兄さんに声かけして、きものともだちメンズ拡大中です。

他にも武士やハイカラさん、るろ剣お兄さんなど個性的な着物の方にもお会いして、写真撮ってくださいとお願いしちゃいました。



着物を通じて人との出会いが増えて、それってとっても楽しいことと思います。
一人で着て一人で遊んでいたのがずっと昔のことのようです。

さいごにこの日のコーディネート解説。
着物は先日買ったばかりのこちら



自画自賛のようではずかしいですが、似合うだろうと思って買いましたがやっぱり似合いました(笑)



半衿はひさしぶりに白。長いこと半衿遊びにはまっていたけれど、なんだかんだで白が一番すっきり綺麗。

粋な感じに仕上げたくて、衿は抜き気味。お団子にトンボ玉かんざしですっきり。

帯も前回と同じ博多織風ピンクですが、銀座結びに。



この帯はこの方がいいね。

他の皆さんのコーディネートより…

博多帯の銀座結び、色柄がすごく好き!



こちらの方の帯も素敵なお色、同系色の帯締めに黄色の帯揚げでペールトーンまとめ。



角ばった形と黒と赤のコントラストがたまらん下駄、足袋は普通のにレースのたびを重ねて涼しげ。



電車好きのだんなさんは新幹線の根付、奥様はご友人手作りという汽車の帯止め。同じ趣味っていいですね。



素敵な場所で素敵な仲間たちと過ごせて楽しかったです。

奈良井宿は大好きな場所のひとつなので、またこんどはゆっくり、いろいろな季節に訪れたいです。



次の着物デーは21日、安曇野着遊楽の月例会です。
先月いけなかったので久しぶりです。
これまた私の大好きな場所のひとつ小布施に参ります。
以前小布施について書いた記事はこちら→http://pcprkimono.naganoblog.jp/e1649978.html

21日はそろそろ夏の装いかしら?

では、また。

P.S.フォトコンテストの結果は、去年は7月後半に「漆器ポータル」サイトにて発表されていました。また塩尻市の広報にも載るかもです。見た人教えてください。

また、今回も明治村・高遠と同行いただいているカメラマンの青木様に同行いただき撮影していただきました。ブログにも写真を使わせていただいてます。感謝!
  » 続きを読む


Posted by 虹子  at 21:46Comments(2)サークルイベントカフェ

2015年06月06日

奈良井宿きもの歩き

今日はさんざん言ってました奈良井宿のきもの町歩きイベントへ行って来ました!

きもので歩こうというイベントと、それを写真に撮りコンテストをするというふたつのイベントの融合でしたが、想像以上のカメラマンの多さ!



目線はどこへ…あわあわ。

モデルさんにでもなったかのよう。

お一人、その場で写真をプリントしてくださいました!



どんな風に写っているかは不安だったので嬉しいです。

私たちのグループ、かなり撮ってもらいましたので、誰かしら写った写真が入賞するのではないかと思います(笑)
いや、むしろこれだけ撮って入賞しないとか…。

また改めてレポートします。

とりあえず楽しかった!

では、また。  


Posted by 虹子  at 18:47Comments(2)サークルイベント

2015年06月05日

プレゼント浴衣

こんばんは、貧乏性の虹子です。

以前こちら(http://pcprkimono.naganoblog.jp/e1702515.html)の記事で書いた、某チェーンの呉服屋さんの開店セールで100円で帯揚げと着物スリップを買った件ですが、続きです。

私も二度目になるんですが、ここ系の呉服屋さんで抽選アンケートを書くように案内されることは少なくないです。
このときは、たった200円の買い物ですし、そもそも価格水準の低い私が着物を仕立てるつもりは更々ないので、セールスするだけ営業さんの時間の無駄と思いお断りしたんですが、それでも書いてってというので、書きました。

それが当選したと手紙が来たのが先週で、今日から引き換え期間だったので行って来ました。

内容はプレタの浴衣がプレゼント、訪問着が反物無料とのこと。

きものdeおでかけプロジェクト というキャンペーン名でググってみると真相はすぐわかる感じですので省略します。

担当のお兄さん、今年入ったばかりとのこと。(ごめんね、儲からない客で。)話のわかる人でした(^ω^)

訪問着やら振り袖やらたくさん並んでいたので、キラキラ、楽しく見て来ました。
大勢のかたが姿見のまえで反物合わせてらっしゃいました。1200人の応募に1%の当選率とのことですが、伊那店は大勢当たったのですね(^ω^)

反物は、まだまだ詳しくないというお兄さんと一緒にあれはカワイイネこれはステキネとある程度お話しし、浴衣を選んで帰りました。

浴衣はチョット私には若すぎるかなッというラインナップ(良い柄が無くなってたのかもしれないね!今日から引き換え日だったけど!)
ラメラメ、ピンク、派手な花柄をパスし、お!モノトーンで良い感じやんけと思ったらクロスとチェーン柄でずっこけて(ギャル男か!)

ひとつだけ、あ、これならもらってこうと思えたのがこちら。



着方によっては盆踊りの町内会のおばさんもしくはお風呂上がりの旅館の浴衣になりそうですが、ちょうどこの夏は部屋着寝巻きに旅館風浴衣生活にチャレンジしてみようかと思っていたので着てみてだめならそうします。

あの営業のお兄さん、ほどほどに頑張って、着物好きになってくれたら良いな。

さて!明日は楽しみ奈良井宿です♪
前に紹介した記事はこちら→http://pcprkimono.naganoblog.jp/e1651110.html

ずっと着物でいきたかった場所に行けます♪
寝る前に半襟をつけなくてはなりませぬ。
着物は前々回アップしたこの間からころで買ったものですが、帯はどうしようか。といってもオークションのピンク(高遠の時の)かオレンジ、それか半幅帯という選択肢ですが。

そんなことを悩むのも、またきもの遊びの一興なり(^^)

明日天気になーれ。

では、また。  


Posted by 虹子  at 21:11Comments(4)買い物

2015年06月04日

手芸センター夢工房

昨日は早速、前回の記事( http://pcprkimono.naganoblog.jp/e1722013.html )にコメントくださった、たろうとはなこさんの「手芸センター夢工房」へ行ってみました。

ナガブロ登録直後、上伊那・下伊那で検索してブログを拝見し、うちから近いので行ってみようと思ったことはあったのですが、なんだかんだでまだ行けていなかったお店であります。

そんな折に私のブログにコメントいただいたので、こりゃ行ってみようというわけです。リサイクル着物も置いているというし!
なんならコメントもらったその日に行こうと思いましたが火曜日定休だったので今日行ってきました。

場所は国道153号線(バイパスじゃない方)沿い、南へ進み箕輪町から南箕輪村へ入ってすぐ右手です。
(我が家からは車で5分です。)

平日夕方の短い時間でしたので、今回はどんな感じか見るだけのつもりで。

お店に入って左手に、ありました!着物の山!
お値段も1000円台からと優しい。

そして店長さんかな?ブログにコメントくださった方ともお話できました。
いやはや、なんだか気恥ずかしい。
しかも自宅がめちゃくちゃ近所だった衝撃。

着物も店頭に出しきれない分がまだまだあるとのこと。
店長さんは、10年着付けを教えてて10年呉服関係の仕事してたとのこと。
だもんで着物の値段はご本人の感覚でつけてらっしゃるそうです。

そのほか手芸用品の品揃えもたくさん。奥にはミシンがあり教室的な事もやってるんだって。
パッチワークなどの作品もたくさんで、チェーンの手芸店にはないアットホーム感満載のお店でした!

ちょっと役立つミシンの使い方も教えてもらっちゃいました。

意外に近くに良い出会いはあるもんです。

さて、週末は奈良井宿です。
その帰りにまたもからころさんへ行きたいとお友達が言ってますので、時間があれば寄ってきます。
さらに時間があれば、手芸センター夢工房さんもお友達に紹介できればと思います。

西日本では梅雨入りしたとのことで、長野の梅雨もそろそろですが、とりあえず土曜日は晴れそうなので良かったです。

では、また。

手芸センター夢工房さんのブログはこちら→ http://yumekoubou.naganoblog.jp/  


Posted by 虹子  at 07:46Comments(6)買い物