2015年11月26日

講演会の日のコーデ

昨日着物の話をしなかったので!

文章書き終えたところで「コーデ書き忘れた!」と思ったけどすでにお腹いっぱいな感じの文量だったので本日に持ち越しました。

「着物文化研究家による着物の講演会」ということで、ちょっときちんと系にしようかな…とも思ったのですが、10/31に奈良井宿に行ってから黄色い半衿がついてまして、付け替えるのが面倒で(小声)
前日の茶色の銘仙も半衿基準でチョイスした次第でして。

悩んだときは洋服だったら?と考えます。
ジーパンでいけるなら紬やウールでもいいだろうという具合に。
今回は?いいんじゃないかな!

ということでベージュ系のウール。
祖母からもらったお気に入りの漆の帯にえび茶色の羽織。
足元は先日すげ替えて愛着3割増しの黒塗りの下駄で。

講演会の日のコーデ

しかし講演会の内容が「絹の素晴らしさ」だったので、ちょっと後悔。
カジュアル度的には問題なかったと思う(思いたい)けど。

帯の柄出しがうまくいった!(○がつながった!)と思ったけど、よく見るとそうでもない。まだまだだな。
でもそんなこと考えながら着れるようになっただけでも成長です!自分に甘い!

講演会の日のコーデ

一緒に行ったお友達&スタッフとしてお手伝いしていたお友達は二人とも江戸小紋。
グレーのこまかーい縞柄と、深緑のエジプトの壁画みたいな柄。

講演会の日のコーデ

お友達から羽織紐の変わった結び方を教えてもらいました。
名前は失念。

講演会の日のコーデ

裏表ちがう色の羽織紐で結ぶとなお可愛いです!

いい加減ずくだして半衿変えます!言っちゃったからには次回ブログには違う半衿で写真アップします!

では、また。

~おまけ~

講演会の日のコーデ

講演会の日のコーデ

いつも3割増しで写真撮ってくれるお友達。
ありがとう☆



同じカテゴリー(コーディネート)の記事画像
2015着物まとめ
安曇野着遊楽忘年会~昼の部~
週末は着遊楽忘年会
きもので下諏訪・岡谷
きものともだち忘年会
明日の着物の準備を終えて
同じカテゴリー(コーディネート)の記事
 2015着物まとめ (2015-12-27 12:53)
 安曇野着遊楽忘年会~昼の部~ (2015-12-22 20:01)
 週末は着遊楽忘年会 (2015-12-17 18:40)
 きもので下諏訪・岡谷 (2015-12-09 20:54)
 きものともだち忘年会 (2015-12-07 19:47)
 明日の着物の準備を終えて (2015-11-27 23:28)

Posted by 虹子  at 18:10 │Comments(2)コーディネート

この記事へのコメント
講演会に来てくれて、ありがとうございました!
秋らしいコーデですね(*^▽^*)
羽織紐の結び方、今度教えてください(__)
Posted by からくさ at 2015年11月26日 22:11
からくさ様
講演会お疲れ様でしたm(__)mとても良かったです!
羽織紐、忘れないよう復習しておきます^_^;
Posted by 虹子虹子 at 2015年11月27日 12:46
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。