2015年10月15日

きものともだち10月会~松本城合同茶会~

文章をまとめる能力が欠如している虹子です。
いざブログを更新しようとするとえらく時間がかかります。
こういう無駄なくだりを省けばいいのでしょうが。
まとまりのないブログですが今後ともお付き合いください。

今日は10/12に開催された「きものともだち」10月会のお話です。

松本城での合同茶会にいく、というのがメインのイベントで、その前にランチの予定。

コーディネートは正統派お嬢様系←自分で言う(笑)

秋色小紋を同系色でまとめて、髪形はハーフアップ。
半襟は白地に刺繍と迷いましたが、綾乃さまとシェアした絞りの半襟。

松本城ではそば祭りも開催されており、とんでもない混雑を想定して早めの待ち合わせ。
結果すこし時間に余裕があったので縄手通りや中町通りをぶらぶら。


中町の蔵シック館では和小物やさんがあったり、民芸家具の展示販売が行われていました。
民芸家具のところで不思議な椅子を発見!これ、正座用の椅子なんですって。


三角形のなめらかな木枠に、座面はなんと和紙!
その場で職人さんがねじりながら巻きつけていましたが、和紙とは思えないくらいしっかりしていました。


お値段はちょっと張りますが、良い物に囲まれた生活は憧れますね~。

こちらがその椅子をつくっていたWorksHOCHIさんのサイトです。
http://www.ann.hi-ho.ne.jp/hochi_mitsuru/index.html
ちゃっかりブログ記事に入り込むきものともだち御一行さま。

ランチの場所は以前着遊楽で行った「彩華」さん。
お昼は1000円前後からお蕎麦のメニューがあります。
ランチコースは2000円でしたが、今回はめいめいお蕎麦を注文。



そしてメインイベント、込み合う松本城へ。
4流派&点心が出ているとのことでしたが、そのうち江戸千家と表千家の2か所でいただいてきました。
ちと風が強めでしたが、午後の日差しは暖かく、空は青く、野点日和でした。



着物は着ますがお茶には詳しくありませんので、飲む専なわたしです。
こういうルール緩めのお茶会大好き!季節感を感じるお茶菓子もとってもおいしー!

松本城には殿と姫、忍者もいました。
ちかごろ流行りの「おもてなし武将隊」の皆様です。
姫はしゃべり方まで徹底して姫でした。





最近着物好きすぎて、毎日着物着て過ごすには着物でできる仕事をするしかないと思っていたのですが、武将隊求人出ているらしいです(上田の方いわく)武将隊とは盲点でした。姫はおこがましいので忍者あたりでどうでしょう。

お茶の後は松本に点在する呉服屋さんを覗いてきました。
ひとりで入るには敷居の高いお店ばかりでしたが、可愛い和小物置いてあったり、はぎれが売ってたりそういうの見るのも楽しいので、お金にならない客ですがどうか迎え入れてください。



こちらは「いけだや」さん、店の外に60センチからのはぎれが3本1000円で置いてました。
60センチあれば半衿にもできるし、長めの物や2枚つないだりすれば帯揚げにもなるし、いろいろ使えますね(^^)

そんなこんなで「きものともだち」10月会も無事終了しました。
今回は7名の参加がありました。
上田のマルシェで出会ってさっそく来てくれた方もいらっしゃいました!
そしてみなさま県内各地からご足労いただき、ありがたいことですm(__)m

最近いつも帰り道はきものともだちのこれまでを語って感慨深くなるのですが、1年たたずにここまで大きくなれたこと、1年前に夢物語として語っていたことやりたかったことがほぼ実現していることに驚きと感動を覚えます。

きものともだち、これからもどんどん大きく、やりたいこと全部実現していきたいと思います!
メンバーさんからの「こんなことやりたい!」も大歓迎です。

次回11月会ですが、これまたきものともだちに革命がおきるかも?
メンバーのご友人で松本のタウン誌の記者をしている方からきものともだちの取材をとお声がかかりました!
なので2カ月連続松本となりますが、晩秋の松本で開智学校や縄手通りなど散策予定です。
日にちは11/15(日)ランチ前集合の予定です。

個人的に開智学校は着物で行きたいと前から思いつつ行けていなかったので楽しみです。
タウン誌への掲載もきもとも知名度アップまちがいなしですね!

では、また。

きものともだちホームページ
https://sites.google.com/site/kimonotmdc/
10月会の様子や新メンバーをメンバー紹介に追加いたしました。
各種きもの予定も見つけたら片っ端から載せています。  

Posted by 虹子  at 17:15Comments(2)サークルイベント

2015年10月07日

キモノマルシェ2015

こんばんは虹子です。
先日、かねてから楽しみにしていたキモノマルシェ2015が無事終了いたしました!

楽しすぎました~(^^)

今年もまたフリマのお店番をしておりましたゆえ、ゆっくり回ったり講座など参加したりはできなかったのですが、多分ですけど、お店してるほうが楽しいです(^^)

きものともだち&安曇野着遊楽のお仲間4人で1ブース借りて出店しました。
私は加賀指ぬきの帯留めとつまみ細工のアクセサリなど40点弱用意して行きましたが、他の皆様はリサイクル着物もどっさりあり、充実したブースとなりました!




たすきやエプロンで店員さんらしく♪

両サークルのお友達もたくさん来てくださり、買っていただけました(>_<)ありがたや~!
からくさ着物教室の先生はその場で髪にさしてくださいました(^O^)わーい!


さらに、今年もナンパ活動にいそしみました。
去年ナンパした女の子(参照http://pcprkimono.naganoblog.jp/e1652831.html)のお友達をナンパするという偶然もありながら。


試着しつつナンパ(笑)

キモノマルシェは、上田の着物同好会「なごみ会」の方々のお力でなんとワンコイン500円でレンタル&着付けしてくれるので、ひとりでは着れない着物好きという「きものともだち」のコンセプトにぴったりの女の子が結構参加してくれているのです(^^)

きものともだちのチラシも総合受付で配布させていただきました。

受付スタッフをしていた代表のところにも当日から今日までさっそく問い合わせが来ているようです!
嬉しすぎてハゲそう!!!

くたくたになったけど楽しい一日でした。
いろんな着物姿も見れて幸せ。

この日のコーディネートですが、昨年のキモノマルシェで買った茶色とオレンジの銘仙に、先日もしめてたオレンジの帯です。


この帯もリサイクルで、かなり初期に買ったきりアンティーク感強くてあまり使っていなかったのですが、最近活躍しています。
よく見たら太鼓と垂れで柄が合うみたいなので、そのうちぴったり合わせてやりたいもんですね。

髪形はポニーテールにしていきました。
髪が伸びたので長さを生かしたスタイルが気分です。

そしてそして、今回の戦利品♪
無駄遣いしないように…と思って挑んだため、他のブースでの購入はなし。
終了時間になって、仲間同士で物々交換(笑)
ワインレッドのべっちんのコートと、細めの帯締め、ちりめん細工の帯留め頂戴しました。




特にべっちんのコートは昨年も欲しいなーと思いつつ買わなかったのと、今回も出店時に良いなと思ったけどお客さん優先で…と我慢したものだったので残って手に入るとはー!

冬は嫌ですが、ちょっぴり楽しみになりますね。
ちなみにベロア・ビロード・ベルベット・別珍の区別がついていませんが、響き的に“べっちん”が好きです。

次回きものともだちの10月会まで一週間を切りました。
10/12ランチ&松本城の合同茶会の予定です。
その他今後の予定をきものともだちホームページに載せていますのでそちらもご覧くださいな。
きものともだちホームページ→https://sites.google.com/site/kimonotmdc/

では、また。  


2015年09月24日

きものともだち9月会~高遠燈籠祭~

シルバーウィークも終わり、天気も下り坂でごしたい虹子です。
最近伊那の方言が随所に出るようになってきました。
れっきとした信州人になるべく精進します。

シルバーウィーク後半、22日は約1か月ぶりのきものデー!
着物サークル「きものともだち」の9月会でした。



月に1度着れればいいな、なんて言ってましたが6・7・8月とほぼ毎週のように着ていたのですごく久しぶりに感じて、一週間前から着たくて着たくてうずうずしておりました。

今月の予定は高遠燈籠祭、落語の公演の後食事会、祭り会場を散策という予定でしたが、昼に別件の予定があったため私は食事会から参加。
同じく食事会からで、一人で着れないメンバーさんと我が家で着付けしてから向かうという予定。

自分ではまあまあ着なれてきたけれど、人に着せたことはほぼ無いので不安でしたが、なんとかなるかーと思ってぶっつけ本番。
もともと浴衣は着れる方だったので、一緒に確認しながらほとんど一人で着てくれました!

もう大丈夫!あなたは一人で着られます(^^)

落語組と合流し、お食事は高遠商店街のすぐ裏手、中華料理の「満月」様にて。
きれいなお店でお料理も美味しかったです(^^)

お食事の後に祭り会場をぶらり。
屋台があるとかではないのですが、ほおずき灯籠とよばれる縦に連なった赤い提灯がとってもきれい!



レトロな内外装が素敵なお茶屋さんでは煎茶のお点前をいただけました。
お抹茶と同じように袱紗を使ったり急須をいろいろしたりお作法があるようです。



生菓子は抹茶用よりも小ぶりに作ってもらったというほおずき型。(ほうずき灯籠にちなんで!)
煎茶の葉を軸に見立てて刺してありました。



まず最初に少し甘めの一杯めをいただき、お菓子を間に挟んで、二杯めはすこし渋く出るそうです。言われれば違いが分かります!

~~~

今回もはじめましての方もいらっしゃり、その方は全くゼロからです!とのこと。
持ってない・着れないメンバーが増えてきたのでまたお買い物ツアー&練習会もしたいねと計画しております。
イベントの減る冬場がねらい目かな?(もうあっというまに冬なのね!)

やりたいことだらけで、一か月30日では足りません(>_<)体が一つではもちません(>_<)うれしい悲鳴だとおもって、無理のない範囲で最大限楽しんでいこうと思います♪

じつは翌日も連続で着ちゃったので、そこの話はまた今度。

では、また。  


Posted by 虹子  at 22:56Comments(0)サークルイベント

2015年08月31日

2015秋シーズンの予定

夜になると涼しくて、秋の空気を感じる今日この頃。

着物関係も夏のイベントはひと段落しましたので、秋の予定を確認しておこうと思います。

9/22(火・祝)
若手着物サークル「きものともだち」9月会
場所:伊那市高遠
16:00~落語公演、その後燈籠祭&夕食会
例年着物で行くと特典があるようです。お祭りからの参加もOK

10/4(日)
キモノマルシェin上田2015
場所:上田市旧常田館製糸場
主催:信州着物の似合うまちネット
HP:http://kimononet.naganoblog.jp/




昨年綾乃様のフリマをお手伝いさせていただいたイベントです。
今年はフリマで、私もちょっと手作り小物など出す予定。



一昨日も伊那での用事の後でからころさんに寄りハギレを物色して参りました。作るぞー。

綾乃様は今年主催者側のスタッフとして準備されているそうです。
きものともだちカメラ担当A氏も撮影スタッフとして参加です。

10/17,18(土,日)
小布施着物でまち歩き&着物コンテスト
Facebookページ https://www.facebook.com/obuse.kimono

コンテストは、モデル志望者とかが振袖とかででるやつ。目の保養に。
こちらもカメラマンA氏が主催者側のスタッフです。

11/3(火・祝)
きもの日和in信州須坂

まだ今年の詳細は出ていませんが、例年この日に開催されている着物イベントです。
昨年は安曇野着遊楽の皆さんで行きました。

昨年のHP→http://www.culture-suzaka.or.jp/kimono/
昨年のことを書いたブログ記事→http://pcprkimono.naganoblog.jp/e1645616.html

あとは「安曇野着遊楽」「きものともだち」それぞれ月例会がどこかで。

秋も秋で楽しくなりそうです。

では、また。

長野県の若手着物サークル~きものともだち~  » 続きを読む


Posted by 虹子  at 12:56Comments(4)サークルイベント

2015年08月27日

きものともだち8月会

ちょっと間隔空いてしまいましたが、先週日曜日のお話です。

月に1度のきものともだちの会でした。
今月も、先月に続き夜の会です(暑いから)
場所は諏訪、夕食会のち花火を見ようというプランです。

今回は私が提案させていただいたのですが、諏訪湖では8月は毎日花火があがるんですよー!
大きい花火大会は混んでるし、小規模のものも予定が合わないと行けないけれど諏訪湖なら気が向いたときに見に行けるので毎年1回以上見ています。
20分程度と規模は小さめですがね。

夕食は上諏訪駅近くの「イール亭大石」さま。
イールがうなぎの英語だったことを、会話の中で知る。
ひとつ賢くなりました。



うなぎもコースの中の一品としてですがいただきました。
あと、鯉のお刺身も!



長野県には鯉食文化があるとのことですが、初めて食べました!
ちょうど県民ショーで見たばかりだったので、体験できてよかったです。

食事の合間に、イラストなどを得意にされている方にお願いしていたチラシを推敲。



限られたスペースに、伝えたいことを、効果的に詰め込むのって難しい…(>_<)

ちょっと食事がおして会場へ向かって歩いているうちに花火が始まってしまいましたが、後半は至近距離で見れました!



けっこう大きな玉もあがるし、ハート形などの凝ったものも。
諏訪湖の水面すれすれまで広がる大きなものもあり、大迫力でした!
お誘いしておいて、私の記憶よりしょぼかったらどうしようと思っていましたが、やっぱりなかなか楽しめました。

さて、今回更新が遅れた理由ですが、これを作成しておりました。

きものともだちホームページ
https://sites.google.com/site/kimonotmdc/

会の後、代表とふたり帰路につきながらちょっと作ってみようかということで、かなり簡単ではありますが形にしてみました。
きっと私よりもパソコンやらWebやら強い人いると思うので、お恥ずかしいですが(>_<)

今後はこちらも少しずつ更新していきますのでよろしくお願いいたします。



では、また。  


Posted by 虹子  at 17:54Comments(2)サークル

2015年07月27日

安曇野着遊楽7月例会

毎日暑いですね!昨晩は暑さと悪夢でよく眠れなかった虹子です。

着物の話の前に、涼しい話。
日曜日はとても暑かったので、辰野町の横川渓谷で涼んできました。
木陰は涼しく、渓流は冷たくとてもよかったです。



バーベキューやってるグループもたくさんいらっしゃいました。
家族が増えたらこんなところでキャンプもいいなぁと思いました。
川でスイカ冷やしたりして。

途中国道153号線沿いに「徳本水」という湧水があるのをご存知ですか?
私たちもせっかくなのでちょっと汲んでいこうと、ペットボトル2~3本持って行ったのですが、20本くらいもって本気で汲みに来ている方もいらっしゃいました!
なので結構有名なのでしょうか?冷たくておいしいお水でした(^^)



さて、今週の土曜日は安曇野着遊楽の月例会でした。
場所は松本の「彩華」さん。
蔵を改装したというお店はとっても素敵な外装。



内装も、和箪笥や生け花、帯のタペストリーなど我々の心をくすぐる設え。

お料理も、一品一品お洒落で美味しい!そして以外にボリュームも◎!



馬肉のしゃぶしゃぶは、薬膳スープのようなので、お出汁が効いてて美味しゅうございました。
猛暑日に着物で鍋はちと暑かったけどネ!

また来たいなーと思うお店でした。

いつもながら、みなさんそれぞれ着物や浴衣お似合いでした。季節感があるのも着物のいいところね。







私は、夏着物バリエーションがないのでまたまたこれです。



でも今日は帯を変えて、半幅帯です。
淡い色の着物に濃い色の帯も締まって良いのではないでしょうか?

結び方は、レイヤー結びにしようとしましたが、すこしみじかい帯だったので垂れを帯締めで留めてお太鼓風、名も無き帯結びです。
結び目の落ちるのを防ぐため帯締めもして着物に合う感じにしてみました。
帯留めはまた加賀指ぬきです、話題の種にもなる優秀な子です。

では、また。  


Posted by 虹子  at 21:50Comments(3)サークルコーディネート

2015年07月15日

奈良井宿場祭フォトコン結果

でましたっ!ついにでました!

☆奈良井宿場祭・フォトコンテスト結果☆



なんと、信毎賞・最優秀賞の写真、私が写ってるやつでした!

旦那さんに報告したところ「すみっこに小っちゃく写ってるとかじゃなくて?」って(-_-;)

ちがーう!(/ロ゜)/
これだよ!



たぶん、めっちゃ囲まれてるときの。
棒立ちで硬いので個人的にはうーんです。

きものともだちメンバーと写っていたものも多数入選。



私はこの上の、好きだな♪写真撮られてるところを撮ってる様子(笑)

あと、うちのメンバーさんじゃないけど、優秀賞の作品「瞬風」が動きがあってとても良いと思いました。素人感想ですが。



よろしければ、漆器ポータルのサイトから詳細ご覧くださいませ。
http://shikki-shukuba.shiojiri.com/news/2015071400015/

~~~~~~~~~~

加賀指ぬきブーム継続中です。

かがり始めると解るのですが、土台でほぼ決まりますね(>_<)
かがるのはだいぶ慣れてきましたが、土台がへなちょこなのでいびつな仕上がりです。

もう少し上達したら、違う柄が作れるよう本を買ったり、絹糸のバリエーションを増やしたりしたいです。



では、また。  


Posted by 虹子  at 17:21Comments(4)手作りサークルイベント

2015年07月06日

きものともだち7月会

7/5日曜日「きものともだち」の7月会でした。

松本市パルコ近くの「らくら」さんにて。

外観蔵のこじゃれたイタリアン料理屋さんです。





いつも来てくださるカメラマン青木氏によるナイスセレクト。

今回参加メンバーが11人!はじめましての方も多く、リーダーことふく様と、名ばかり副リーダーのわたくし虹子、感慨深いものがありました。

サークル作ろう!と動き出して半年、作りたいねっていう話はもう少し前からしていましたが、20人規模のサークルになり定期的に集まれている状況に一番驚いてるのはたぶん私たちです。

やりたいことはたくさんあるけど、個人的には気軽に参加できて、着物を着る人や機会を増やしたいので、集まる目的や内容はなんでもいいんです。たいそうなイベントを企画して時間や場所や金銭的に負担が多くて参加者が少ないくらいなら、お茶するだけ、お食事するだけでも、着物着て出かけられればいいんです。そこに仲間がいればなおのこと!

というのが個人的な考え。

ちょっと語ってしまいましたが、そんなわけできものともだち結成半年記念です。



では、また。

~追伸~
浴衣ビールイベント紹介してきました♪

  


Posted by 虹子  at 18:49Comments(2)サークル

2015年07月03日

広報と今後の予定

ちょっと書きたいことがたまってたので、遅くなりましたが…

じゃーん!



広報しおじり7月1日号、発刊~!

先日の奈良井宿での写真が、表紙になりました!

ご丁寧に、発刊当日につくように我が家にも発送してくださいました。
塩尻市民じゃないのに…。

ありがとう!塩尻市役所の職員さん!

Web版も更新されてました。
http://www.city.shiojiri.nagano.jp/smph/gyosei/koho/kohoshiojiri/koho2015.html

今月中にはフォトコンテストの結果も出るのではないかと思います。
不定期にサイトチェックしていますが、まだのよう。

さて、そんなわけで7月に入りましたが、今月も着物デーが多そうで、今から楽しみです。
あんまり遊んでばかりいるのも気が引けるのですが、できるうちにしておかないともったいないですからね。今だけかもしれないし。

7/5(日)
「きものともだち」月例会、松本で夜ご飯会。
イタリアンだそうです。

カジュアルな会なので、赤白の細かいストライプの絽の着物に先日買ったカナリアイエローの帯を合わせる予定。
着物は冬に買ってから夏が来るのを待っていた!ついに盛夏です。
このコーディネートに合わせる帯揚げにちょうどいい布を、手芸センター夢工房さんに探しに行ったところ素敵なスカーフが出てきました!

7/12(日)
安曇野きもの集~夏~『夏の和ゴトいろいろ』
こちら7/7~7/12に安曇野のカフェ清雅さんで行われているイベントです。
日替わりでいろいろな体験講座がありますが、私は最終日の「加賀指ぬきづくり体験」に申し込みましたので、チャレンジしてまいります。
詳細→http://azumino-kimono.tumblr.com/post/122926609051

あ、上記リンクに私いる(笑)秋のイベントの時のだ。

7/18(土)
着物とはあまり関係ありませんが、箕輪町で「おとなのクラフトイベントinみのわ」があります。
500円からいろいろなクラフトワークの体験ができるのですが、中でトンボ玉づくり、自分で作ったトンボ玉でかんざしや帯留めにできたら素敵だなぁと思うので参加しようか検討中です。他にも古布リメイク講座など楽しそうな講座が沢山です。
詳細→http://www.town.minowa.nagano.jp/data/open/cnt/3/31/1/craft.pdf

7/19(日)
ご友人ふく様と、きものともだちカメラマン青木さまと奈良井宿リベンジ。
前回ゆっくり散策・ゆっくり撮影ができなかったのでもう一度。
大人数だと撮影がむずかしいとのことで今回はこの3人で。

また、この日松本では「松本○○部」の「着物部」の主催で浴衣で歩こうイベントがあるみたいです。
詳細→https://ja-jp.facebook.com/events/479446188879040/
上記先約がありましたので、こちらは行けなさそうです。去年は2回開催されたというので次予定が合えば。

7/24(金)or25(土)
安曇野着遊楽7月例会 こちらも夜の会食だそうです。
参加者次第で日が決まるようです。

8/8(日)
以前お知らせした「浴衣×ビール×ジャズ」イベント、安曇野にて。
詳細→http://pcprkimono.naganoblog.jp/e1738060.html

現時点での予定はこのくらい。7月はもういっぱいいっぱいだけど、安曇野着遊楽の月例会もどこかで入るかも?行けるかな?

きものともだちの8月例会は、お盆明けに諏訪予定です。諏訪湖で毎日やってる花火とご飯会で、7月に引き続き夜の開催予定。暑いしね!

お知らせばかりとなりました。しつれい。

では、また。  


Posted by 虹子  at 17:27Comments(2)サークルイベント

2015年07月02日

新しい出会い

前回の続きです。

日曜日のお出かけの二つ目の目的は、きものともだちのチラシを見て、このブログから連絡くださった方にお会いすることでした。

私と、リーダーが住んでいるところが近いのですが、なんとそのご近所さんのようで、メールいただいたその週末にお会いする場をセッティングすることができました。ラッキーです。

ご都合につき、夕方からということで、カフェでお茶することに。
先日ブログにも書いたカフェタイズさんで待ち合わせ。

駐車場につくと着物で中に入っていく女性が!

あのひとだー(^^)わくどき。

とりあえずご挨拶、からのカフェタイム。
中途半端な時間なのでワッフルはなしで。



彼女はおばあ様の着物を譲り受けて、そこから着付けを習って、最近はまりだしたところとのこと。いいですね!

組み合わせとかわからなくてーとおっしゃってましたが、そのあたりはわれらがリーダーの心強いアドバイスがあります♪
私もまだまだ分からないことだらけで、これってアリ?ナシ?とすぐ聞いちゃいます。

そんなリーダーは「困ったときのヤフーちえぶくろ」とおっしゃってました(笑)
ちえぶくろは様々な意見がありすぎて、私は余計混乱しちゃうのよね。着物のことに限らず。

もらったものはあまり趣味じゃなくて、ともおっしゃってましたが、そこに自分の気に入ったもの追加してもらったものも生かしていけたら素敵だなーと思います。
洋服ほど流行や流行り廃りがなく、普遍的に美しいものが多いのも着物の魅力と思います。
洋服でおばあちゃんのお古は、さすがにないなーってなるけど、着物だと全然違和感ないから不思議。

そんなわけで、きものともだちもさらにメンバーが増え、また近くで会えるメンバーが増えたことうれしく思います。

現在全体会はおよそ月一開催していますが、メンバーが増えるほど全員集まるのは難しくなると思います。
たとえば住んでるところが近い人同士や、趣味の同じ人同士、個別に集まったり誘い合って出かけられるようなコミュニティーになればよいなと思います。


素敵な出会いに感謝!

では、また。  


Posted by 虹子  at 17:29Comments(4)サークルカフェ