2015年06月24日

安曇野着遊楽6月例会

こんばんは、梅雨だけどうちのまわりは結構晴れています、虹子です。

数日たってしまいましたが、日曜日のことを書きます。

久しぶりの安曇野着遊楽月例会でした。5月は行けなかったのでね。
今回は年齢層まちまち、6人で小布施・長野市ツアーです。

あたらしい草履、おろそうと思っていたけれど朝から雨降りのため断念、はきなれたウレタン草履で出かけます。

でも嬉しいことも!初めて雨コート着ました!
おばあちゃんのか、お母さんのか、実家にあったけど着たことなかった雨コート。
幸いここまで天気に恵まれてきたので出番無かったのですが、デビューさせちゃいました。



麻の葉模様で、漆のような色合い。赤く見えたり黒く見えたり。
撥水性もよくて、感動!
上下分かれた二部式なので着るのは面倒だけど丈の調節が自在なのでGOOD。

ついでに今回のコーディネート、着物と帯は予告どおり先日からころで買ったセット。襦袢はポリの絽、すこし寒いかもと思ったけれど、雨コートも有るし屋内だったので問題なし。



帯留めにはあじさいのつまみ細工使いました。金具は、部屋の配線を止めるやつを両面テープで止めただけのやっつけ仕事ですが、うまいことくっついてくれました!



皆様の装いも涼しげで。白やベージュの淡い色いいなぁ、また欲しいものリストが増えてしまう。



さてさて、小布施は私お気に入りの場所の一つですが、ちょうど栗の花の時期で催事があったのか混んでました。

岩松院で北斎の天井画を見、雨降る一茶のかえる池に情緒を感じて。

お昼はお座敷列車「ろくもん」で食事提供している和食やさん「鈴花」にて、こじゃれたコース。どれもこれもおいしかった!栗のアイスが絶品!めっちゃ栗!



北斎館は以前訪れたときとはリニューアルされて広く綺麗になってた!
時間が押してて駆け足で残念!

最後に長野市水野美術館へ移動し、最終日という「草乃しずか日本刺繍展」へ。
どれもこれもため息モノ!やっぱり着物や帯に刺繍された作品に目がいっちゃう。

個人的には草乃さんのお母様(102歳)の古布コラージュのセンスが光りすぎててツボでした。あと常設展示も、季節によって変えているのか、日本画の中の女性たちの着物も薄物で涼しげでした。

空間の使い方も贅沢な、いい美術館です。
7月~8月はエヴァ展らしいので、今度は旦那さんと行こうかしら。

併設のレストランカフェでパフェやケーキをいただいて、解散!



盛りだくさんな1日でした。楽しいけど疲れますな~。

しかし、写真を見るたび自分の姿勢の悪さにがっかり。
しゃんとせねばー!
最近のテーマは補正なしで楽に着る、なんだけど、それにしてもへにょへにょしすぎ。反省。

次回は7/5、きものともだち月例会です。松本で夜ご飯の予定。
いよいよ絽の着物の季節です。あんまり着る回数の無い着物たちなのでちゃんと着てあげないと。

では、また。

~追伸~
きものともだちのチラシから、このブログに来て、メールをくれた方がいらっしゃいました!嬉しすぎて涙がちょちょぎれます。
知らない人のブログにコメントしたりメール送ったりするのって勇気いると思うんです。でもメッセージもらえたら小躍りして返信するので、なんかの縁でブログ読んでくれて、内容に興味持ってもらえたらお気軽にコメントか「オーナーへメール」からメッセージくださいませ。  


Posted by 虹子  at 21:28Comments(2)サークルお出掛けコーディネート

2015年06月12日

夏きものと今後の予定

梅雨になり天気の心配をする日が増えましたね。

良い季節というのはあっという間に過ぎてしまうもので、一年間のほとんどは暑いか寒いかですね。

前にも書いたけど、私もそうでしたが着物初心者さんは春秋しか着物きれないと思ってる人、けっこういるんじゃないでしょうか。

「夏に着物?あつそー!むりむり!」
「冬に着物?雪だし寒いしイヤー!」

ってかんじで。成人式で着て、コートも無いから寒くて、でもこんなに着込むもの夏は無理でしょ!的なかんじかな。

私も夏物の着物があるなんて全然知りませんでした。着物やさんとかでも見ないし。
こんなスケスケ素材(やらしいw)の着物があるなんて!と驚きました。

素材だけでもちがうし、着物には暑いポイントと寒いポイントがあるのでそれをうまく活用すれば暖かくも涼しくも着れるのです。

袖、身八ツ口(脇)から扇子で風を送れば涼しいですよ~。
このあいだ100均でかわいい扇子買いました。侮れないな~100均。

今ほしいのは日傘と、メッシュの帯板、伊達締め。
日傘は持つのが面倒くさいし、普段日傘を使う習慣が無いので悩むのですが、やっぱり体感温度が全然違います。常に日影にいるような感じ。

メッシュの帯板は、多少涼しいかな、というのと、夏物の帯からいつものピンクのザ帯板!ってのが透けたら嫌だなーと思って。イオンの浴衣コーナーでも売ってたので買っておこうかな。

伊達締めは、ついでに、どんだけ涼しいもんか試してみたいのであってもいいかな程度。

できれば来週のお出かけ、少なくとも7月までには夏の装備をそろえたいところです。

もっとお金をかけられれば、麻とか涼しい素材のものもあるみたいですが、とりあえずこれだけあれば良いかな~。

最後に今後の予定を紹介します。

6/21(日) 安曇野着遊楽月例会 小布施など
 北斎館、鈴花でランチ、長野市水野美術館

7/5(日) きものともだち7月会
 松本あたりで夜ご飯会(仮)
 いまのところ7人(カメラマンさん含)確定中とのこと(わーい!)

7/12(日) 安曇野きもの集 夏のイベント
 加賀指ぬきづくり体験!やってみたかったんだー!




7/19(日) 友人ふく様と着物でお出かけ
 先日ゆっくりできなかった奈良井宿へもういちど行く予定。

8/8(日) 安曇野コミューンチロルにて浴衣ジャズビールイベント

安曇野きもの集のイベントは、私が今のサークル、友達、先生に出会うきっかけになったイベントです。
会場はとても雰囲気のよいカフェなので着物でも着物じゃなくてもご都合つく方は遊びに行ってみていただければと思います。

では、また。  


Posted by 虹子  at 13:04Comments(2)サークルイベントお出掛け

2015年06月08日

奈良井宿場祭きもの町歩き

こんばんは、暑かったり寒かったりでちょっぴり風邪気味虹子です。

改めまして、先日の奈良井宿着物町歩きのレポートです。



の前に、今回始めてブログやってるんで見てくださいと言えましたw
昨日アクセスが増えていたので見てもらえていれば幸いです。
そんな最近このブログを読んでくださっている方へ…とても適当な管理人虹子ゆえ、更新は頻繁にしたりしばらくしなかったりまちまちです。
どうかゆるーく読んでもらえれば幸いです。

自己紹介はこちら→ http://pcprkimono.naganoblog.jp/e1636797.html
ハンドルネームの由来はこちら→ http://pcprkimono.naganoblog.jp/e1648396.html
きものともだちについてはこちら→ http://pcprkimono.naganoblog.jp/e1651063.html

さて、奈良井宿ですが、前回書きましたとおり写真のイベントと着物のイベント、さらにはウォーキングイベント、お祭り、いろいろが行われており大変な混雑でした。

着物イベントの方は受付をすると奈良井宿で使える500円券がもらえます♪
ランチにも使えてありがたい。
さらに漆塗りの帯止めがあたるくじ引きも!
私は残念ながらはずれちゃいましたが、お友達が当たってました。かわいい~!



奈良井の街並みは、江戸時代の宿場町の様子を残した素敵な街並み。
全体的に黒?こげ茶?で細かい格子が特徴的。
土産物屋、カフェ、飲食店、工芸店などが多いですが、よく見ると普通に表札がかかってて生活がそこにあるのが素敵なところ。
テーマパークとはちがうよさですね。



入口の電灯、かわいい。

お昼は広い座敷の民家風のお店「徳利屋」さんでお蕎麦をいただきました。
五平餅を頼んだ仲間から一口貰いましたが、山椒味噌味おいしかったです。
(彼女が苦手というので貰ったのであって、食い意地はったわけでは!)



お昼前から私たちの班に同行して広報用の写真を撮ってくださっていた塩尻市の広報のおねえさん、せっかくなのでランチは一緒に。
え?着物に興味ある?YOU入会しちゃいなよ☆というわけで半ば無理やりメンバー増員です。
浴衣からでいいので着てみましょうよー!ご参加お待ちしています。

徳利屋さんは夏休みのおばあちゃんの家のような感覚になりました。
二階からは通りが見下ろせます。風通りがよくて、夏は気持ち良さそう(夏休みの宿題をして、漫画読んで転寝したい)

6月の前半、前日は雨で寒く当日は晴れ予報、着るものに悩む季節です。
単衣の着物に単衣の襦袢でしたが、風が強く、日が射せばちょうどよく曇ったり夕方には寒いくらいでした。

橋の上で風に当たって冷えたので、温かいコーヒーとケーキ♪
窓の素敵な喫茶「こでまり」さんにて。
オレンジのチーズケーキまた食べたいおいしさでした。
コーヒーカップもかわいらしい。





今回男性メンバー初参加(同じく初参加の方のだんなさん)でした。
さらに一人できていたお兄さんに声かけして、きものともだちメンズ拡大中です。

他にも武士やハイカラさん、るろ剣お兄さんなど個性的な着物の方にもお会いして、写真撮ってくださいとお願いしちゃいました。



着物を通じて人との出会いが増えて、それってとっても楽しいことと思います。
一人で着て一人で遊んでいたのがずっと昔のことのようです。

さいごにこの日のコーディネート解説。
着物は先日買ったばかりのこちら



自画自賛のようではずかしいですが、似合うだろうと思って買いましたがやっぱり似合いました(笑)



半衿はひさしぶりに白。長いこと半衿遊びにはまっていたけれど、なんだかんだで白が一番すっきり綺麗。

粋な感じに仕上げたくて、衿は抜き気味。お団子にトンボ玉かんざしですっきり。

帯も前回と同じ博多織風ピンクですが、銀座結びに。



この帯はこの方がいいね。

他の皆さんのコーディネートより…

博多帯の銀座結び、色柄がすごく好き!



こちらの方の帯も素敵なお色、同系色の帯締めに黄色の帯揚げでペールトーンまとめ。



角ばった形と黒と赤のコントラストがたまらん下駄、足袋は普通のにレースのたびを重ねて涼しげ。



電車好きのだんなさんは新幹線の根付、奥様はご友人手作りという汽車の帯止め。同じ趣味っていいですね。



素敵な場所で素敵な仲間たちと過ごせて楽しかったです。

奈良井宿は大好きな場所のひとつなので、またこんどはゆっくり、いろいろな季節に訪れたいです。



次の着物デーは21日、安曇野着遊楽の月例会です。
先月いけなかったので久しぶりです。
これまた私の大好きな場所のひとつ小布施に参ります。
以前小布施について書いた記事はこちら→http://pcprkimono.naganoblog.jp/e1649978.html

21日はそろそろ夏の装いかしら?

では、また。

P.S.フォトコンテストの結果は、去年は7月後半に「漆器ポータル」サイトにて発表されていました。また塩尻市の広報にも載るかもです。見た人教えてください。

また、今回も明治村・高遠と同行いただいているカメラマンの青木様に同行いただき撮影していただきました。ブログにも写真を使わせていただいてます。感謝!
  » 続きを読む


Posted by 虹子  at 21:46Comments(2)サークルイベントカフェ

2015年06月06日

奈良井宿きもの歩き

今日はさんざん言ってました奈良井宿のきもの町歩きイベントへ行って来ました!

きもので歩こうというイベントと、それを写真に撮りコンテストをするというふたつのイベントの融合でしたが、想像以上のカメラマンの多さ!



目線はどこへ…あわあわ。

モデルさんにでもなったかのよう。

お一人、その場で写真をプリントしてくださいました!



どんな風に写っているかは不安だったので嬉しいです。

私たちのグループ、かなり撮ってもらいましたので、誰かしら写った写真が入賞するのではないかと思います(笑)
いや、むしろこれだけ撮って入賞しないとか…。

また改めてレポートします。

とりあえず楽しかった!

では、また。  


Posted by 虹子  at 18:47Comments(2)サークルイベント

2015年05月26日

着物で高遠、夢二展へ

前回予告の通り、高遠へのお出かけレポートです。

伊那の市街地から三峰川沿いに高遠へ。
田んぼが続き、よい景色です。

商店街は古い町並みが素敵。



ついてすぐ「壱刻」というお蕎麦屋さんで昼食です。
外装も内装も雰囲気あっていい感じのお店です。

平打ちのお蕎麦が珍しいなと思って注文したら、想像以上に幅があり、太い!
すすることができず、わしわし食べる感じです(パスタのような錯覚すら)



テレビなどでも取り上げられていた高遠蕎麦も初体験。
大根汁にお味噌、おいしい!さらにそばつゆもあるので、そばつゆだけで食べたり大根味噌につゆを混ぜて食べたりといろいろ楽しめます。

食後は、商店街をぶらつき、高遠美術館の竹久夢二展へ。



とってもすてきな美術館ですが、とっても空いていました。





展示はもう、私の心の気持ちいいところをピンポイントで突いてくるような内容でした。

イラストももちろんかわいいんだけど、題字とかも綺麗にレタリングされててそこがまたいい感じ。和風美人とアルファベットのバランスがGOOD。

夢二のイラストの女性たちが着ている着物はどれもこれも素敵なデザインで、こんなのあったら買ってしまう~というものばかり。

イオンやユニクロでコラボ浴衣とかありそうって話してたら、昨日ヤフーニュースで見つけました。やはりな。

そしてこのイラストの着物が明治村に着ていったものに雰囲気そっくりと話題に!
なので並べてみました。





角度も似た写真を選んでみましたがいかがでしょう?(^^)

そして、最近自分の着物の趣味とか似合う似合わないとかが分からなくなってきていたのですが、私の原点はここだと再認識できました。

っていうと大げさですが、時代で言えば大正明治、レトロモダンな感じ、夢二や虹児の世界が好きだなぁってことです。
今後着物買うときは、その辺意識しつつそろえたいと思います。

美術館の後は高遠城址公園を散策。桜のときとは打って変わって人気が無い。でもたまに大きなカメラ構えた人やお散歩している人が。
緑が茂って生命力ある季節ですね。



赤い和傘はカメラマンさんの私物(撮影小物)です。
似合うと言われて調子に乗るわたくし。



結構のんびり散策したので時間が押しましたが、牡丹寺も行ってきました。
御朱印は住職不在?につきもらい損ねましたが、牡丹の花は見ごろでした。
ちょっと散り始めていたので、今週末で終わりかな?来週くらいも大丈夫かな?





牡丹の花は、ゴージャスですね。大きくて。
色とりどりの牡丹は振袖の模様みたいでした。

最後に、この日のコーディネートを紹介します。

着物は奈良井宿の骨董屋でまるまっていたもの。
500円で購入。見えないところで穴開いてますw

色柄から初夏の単衣として扱っていたけども、改めて見たらウールではないかとの事。
確かに厚手。
でも、まぁ、いいやw





帯はつい先日オークションで200円落札。
化繊とのことでしたが特に緩むとか滑るっていうことも無く。
博多織ふう?
前柄こっちを出すために普段と逆巻きに挑戦。意外にすんなりできました。



半襟、帯止め、ヘアピンは同じ布から。100均の手ぬぐいです。
手ぬぐいの布は薄くて涼しげな感じで夏着物にも合いそう。

そして髪型も今回こだわり。
内巻きボブ風を作るグッズを使いました。
レトロ感出せているでせうか。

他の皆さんも素敵な着こなしで、いつも楽しませてもらっています。


こちらの彼女は、三分紐2本にブローチを帯留めがわりに。可愛い~。

では、また。  


2015年05月22日

着物オークションとつまみ細工など

先日のオークション商品、無事届きました!

心配していた落札後の取引もスムーズで、ほっとしました。

メインの襦袢は、多少黄ばんでいるけどやっぱりかわいかった!



素材が木綿なので(木綿のわりにつるつるしているけど)着物と重ねたときにどんな感じかな?
でもすべりにくくて着易いかな?
広衿(着物のように半分にたたんで使うやつ)にはたしてちゃんと半襟がつけられるか?

不安要素はありますが、かわいいので、だめなら分解して半襟やら帯揚げやら手提げやらに加工します。

ピンクの帯はイメージどおり、オレンジは朱色っぽくて思っていたよりも赤が強いけど、まぁそんでもいいです。

さて、今週末はきものともだち5月の会in高遠です。

私は近所で大変助かりますが、遠方からもご参加があり嬉しい限りです。

高遠美術館で24日まで開催されている竹久夢二展をメインに、お昼は高遠そば、美術館の後は長谷のほうにある牡丹寺と呼ばれる遠照寺へ参ります。

牡丹の花を観賞しに行くのは初めてです!わくわく。
夢二も行きたかったので、会期ぎりぎりで予定できてよかったです。

つまみ細工も新作ができましたので、つけていこうと思ってます。

こちらは今週末つかう半襟と共布から作りました。



下に引いてあるのが布です。100均で買った手ぬぐいなんですよ~

こっちは紫陽花のつもり。6・7月にかけて使おうと思ってます。



これも使った布は100均のハギレ(木綿)です。
最近の100均は手芸クラフト用品が豊富で楽しいですよ~♪

次回は今週末のお出かけのレポができればと思います。

では、また。  


Posted by 虹子  at 12:45Comments(0)手作り小物サークル

2015年05月18日

着物本とオークション

やっと買えました~「信州着物暮らし十二ヵ月」!



友人が載っているというので注文していたのですが、なかなか届かず、発売から1ヶ月たとうとする今日やっと手元へ。

今日これからゆっくり見ようと思ってますが、長野県を中心に着物で出かけたくなる場所やイベントの紹介本になってます。

私が先日訪れた金沢も出てくるみたい!

友人のふく様は各イベントへの参加率が高いのであちこちのページに写っているほか、取材モデルとしても同行したとのことです。

ほか安曇野のサークルのメンバーの方々も写っているようです!

私も参加したイベント(須坂着物日和や上田きものマルシェ)も取材されてたけど、残念ながら(?)写ってないようです。

またゆっくり読んでから感想などここで書こうと思います。

そして!虹子さんついにオークションデビュー!



入札はしたことあったけれど、落札は初めてです。
他の入札者がいなかったので競ることもなくオークション感はあまりありませんが。

上から単衣の帯2点、単衣の襦袢です。

そもそも単衣の襦袢を落とそうと思っていたところ、同一出品者からだと複数落札したら同梱して送ってくれるというので、それならと。

単衣の帯も無かったし、この値段なので届いてがっかりでもいいやーくらいの気持ちで。

あとは単衣の着物がもう1枚くらい欲しいところですが、とりあえず初夏の装いができそうで安心です。

今後の予定は、今週末23日に高遠美術館と牡丹寺、6月6日に奈良井宿へきものともだちのメンバーで。
安曇野着遊楽の6月の月例会は21日に中野バラ園&小布施とまたまた北信遠征です。

23日は袷の着納め(オークションの荷物が間に合えば襦袢は単衣にしようかな…暑いし。)
6日は全て単衣で、21日はもう襦袢や小物は絽でもいいかも…暑いし。
それ以降、7月からは盛夏の装いにチェンジしていきます。

毎シーズン何パターンかコーディネートが欲しいけど、季節の移り変わりが早いので結局2~3回しか着れない時期も有りますね(>_<)もったいない~。

もっと着る機会を増やせばいいんですけど、なかなか!

では、また。  


Posted by 虹子  at 18:37Comments(3)サークル

2015年05月15日

きものともだち、練習会

ほぼ1週間たってしまいましたが、先週日曜日に「きものともだち」の新メンバーさんとお会いしてきました。

リーダー?会長?(どっちも仰々しいな…)のご自宅におじゃまし、全くの初心者という新メンバーさんに着物の着方を教える会でした。

私は特に何をするでもなく、わーわーしてました。

出来上がりは同じでも行程が私とリーダーとでは違ったので、やり易いなと思ったところは私も取り入れていきたいと思います。

新メンバーさんも、一日でわーっと言ってもきっとちんぷんかんぷんだと思うので、また練習しましょ。私の感覚ではとにかく着る回数、間隔空けずに反復するのが上達への近道!

でも元来ハレの日だけでなく普段着に着てたはずで、お母さんから教わって着れてた筈なのだから、そんな難しく考えなくていいと思うの。だからこうして友達から教わって、覚えたら今度はその子がまた友達に教えたりして、そうやって気軽に着物を楽しむ人が増えればいいな!と思ってます。
そんな仲間をつくるのが「きものともだち」なんです。

この日のランチは近くのカレー屋さん。インドカレーも欧風ビーフカレーもカツカレーもある珍しい感じ。
ほんとはニューオープンのカフェに行くつもりが貸し切りで入れず急きょ予定を変更したけど美味しかったのでOK。



コーディネートは松本きもの館閉店セールで買ったグレーの紬(¥750)に、柔らかめのベージュの帯(¥1000)。ポイントは半襟にした木綿プリントと、共布で作った髪飾りと帯留め。(見えないけど!)


(これを加工して完成させたやつ。)

あえて値段を書く!なぜならブログタイトルでプチプラ着物と言っているように、着物は高いだけじゃない、お金をかけずに楽しめるんだよーということを伝えたいから!

でもそんなに激安に見えないでしょ?世の中着物ってだけですごいっていう風潮だから。

夏物がほしい季節になってきました…通販とリサイクル着物屋さんフル活用してお気に入りを探そうっと♪

次の着物デーは23日(土)、きものともだちで高遠美術館です。なにきてこ~。

では、また。  


Posted by 虹子  at 18:45Comments(4)サークル着付け

2015年04月29日

きもので明治村

少し更新頻度が戻りました!きまぐれずくなし虹子です。

行ってきました!明治村~!

最☆高 でした!

若手着物サークル「きものともだち」の初期メンバー4人+先日上田でお声かけいただいた方+上田の時のカメラマンさんの6人でしたが、まだお会いするのが初めてだったり2・3回目でも、共通の「着物が好き」っていうだけで一気に打ち解けて、とても楽しかったです。

そしてご好意でご一緒いただいたカメラマンさんにより、すてきな写真を撮っていただけるので、自分はカメラを構えることもなく目いっぱい満喫させていただきました。


ついてすぐ、SL乗車。


「まずどこから行こうか〜?」作戦会議中。



日差しつよめ。初夏の陽光。


朝ドラロケで使われたレンガ通り。左手は電話交換局。カッコいい建物。



聖ザビエル天主堂。ものすごいステンドグラス。荘厳。


個人的ベストショット。文机で。知的?笑


橋の下の鯉をみてるとこ。この橋はいい感じの眼鏡橋。



帝国ホテル玄関。見れば見るほど面白い造形の柱。

回る順などその場その場で決めたにもかかわらず、なかなかうまく見て回れ、お昼も大して待たず、あの日私たちはついていました。

とはいってもまだまだ見てないところも多いので、次回への楽しみが残ります。

着物は、あの派手柄しましま、好評でした。
私自身も、着てみたらいいじゃん!というのと、改めて写真で見ても、うん、なかなか。笑
帯は和傘がらの半幅帯です。

襟が開き気味&帯が落ち気味ですが、粋要素プラスでそれもいいかなと。

5人が5人、テイストが違ってそれも面白かったです。
帯も、名古屋のお太鼓、銀座、半巾でリボン返し、レイヤー、矢の字かな?みんな違って面白かったです。


テンション上がるポイントもそれぞれ違って、面白かったです。
歴史・文学・建築・街並み・写真・医学・機械・鉄道…楽しめるポイントが多いです。

私は…建築様式と、ごはんかなw

帰りの車内で次はどこへ行こうなど盛り上がり、前々回ご紹介した2つのイベントは「きものともだち」のメンバーで行くこととなりそうです。

そのほかにも、興奮冷めやらぬ会長が年間予定を立ててくれ、毎月楽しいお出かけが出来そうです。

夏の軽井沢とか!

~きものともだち今度の予定~

5/23(土)
竹久夢二展@高遠美術館
カメラマンさん同行予定!お昼は蕎麦?

6/6(土)
奈良井宿 きもの町歩き
木曽漆器祭・奈良井宿場祭のイベントに参加
フォトコンテスト同時開催のため、肖像権とか了承した上での参加です

7月
軽井沢?詳細未定。

8/8(土)
ゆかた・ビール・ジャズ@安曇野コミューンチロル
これもきものともだちメンバーで参加したい!

別途初心者さんと着付け練習会もする予定です。わくわく。

では、また。  


2015年04月22日

着物でお花見

おひさしぶりです、虹子です。

また更新してませんでしたが、この間に着物イベント目白押しでした。

4/11土曜日は安曇野着遊楽のお花見会。
夕方から松本城へ行き、本丸庭園にてフルートやバイオリンの生演奏をバックに野点でお茶。
ルールのゆるいお茶会は大好きです(^^)




始めましての方が3人もいらっしゃいました。
また、若手サークル「きものともだち」の方にも参加したいと言ってくださる方が2人いらっしゃいました!

4/12日曜日は、きものともだち代表のふく様と一緒に上田で行われたイベントへ参加。
イベントは、着物そぞろ歩きin上田城千本桜というもの。

毎年行われているそうですが、今回は90名着物好きが集まりました!
なかなかこんなに着物姿の人を見ないので、それだけで楽しくなっちゃいます。






桜も満開、天気も晴れて暑いくらいで最高でした!
直前まで雨予報だったし、ここのところお天気優れない日が多かったので、奇跡のタイミングです。
それだけに、上田城の混み方も半端じゃなかったですが。

以前ここでも書いた、きものマルシェでナンパ(笑)した女子2人も誘って久しぶりにお会いしました!

さらに、食事会のなかできものに携わる方のPRタイム?があったのですが、私たちの「きものともだち」も紹介させていただきました。
ちらしも配布!!
さっそくお声かけいただいた方もいて、どんどん会が大きくなっています!
ご一緒した2人ももちろんお誘いしました。

すべて代表さんにお任せしてしまっていますが、スターティングメンバーとしてうれしい限りです。

南信の会のつもりでしたが、結局出かける先はいろいろなので、メンバーの所在も問わないことに。参加できるところに参加するというかたちで。
年齢制限は、むずかしいところなんですが、青年部ぐらいの感覚です。

そんなこんなで、今週末はきものともだち2度目の行事!明治村ツアーです!

企画した2月から楽しみにしていたのがついに!!
新しいメンバーさんも加え、さらに上田城のイベントに来ていたプロカメラマンさんが我々に同行して撮影したいということで、一緒に行くことに。
カメラマンさん(男性)も着物着ちゃえばいいのにw
今は女子会みたいになっているけど、男性メンバーも歓迎しますよ~。

うちの車で乗り合いで行くことになったので、給油&洗車しときます!
はやく週末にならないかなー!

~ちょっと先ですが、今後のイベント予定です~

安曇野着遊楽5月例会
5/16(土) or 5/24(日) 
善光寺御開帳&たんす屋宝探しツアー
松本から電車でいくそうです。残念ながら予定が合わず私は欠席~(´・ω・`)

きものともだち5月イベント
5/23(土)
竹久夢二展@高遠美術館
ランチ&美術館、可能なら駒ヶ根シルクミュージアムやからころさんなどいくかも?

6/6(土)
奈良井きもの町歩き@木曽漆器祭・奈良井宿場祭
フォトコンテストも同時開催される毎年恒例イベント
祭りは6/5~6/7で、7日はメインイベントのお茶壺道中があります

8/8(土)夕方~
ゆかた・ビール・ジャズイベント@安曇野コミューンチロル
からくさ着物教室の先生よりいただいた情報。
私の好物3つがくっついた夢のようなイベントです。
ゆかたの無料着付けもあるそうです!


楽しみな予定がたくさん!
では、また。  


Posted by 虹子  at 20:21Comments(2)サークルイベントお出掛け